憲問第十四 352

上へ

〔原文〕
或問子産
子曰、惠人也。問子西。曰、彼哉彼哉。問管仲。曰、人也、奪伯氏駢邑三百、飯疏食、没歯無怨言。

〔読み下し〕
()るひと子産(しさん)()う。()(のたま)わく、恵人(けいじん)なり。()西(せい)()う。(のたま)わく、(かれ)をや(かれ)をや。(かん)(ちゅう)()う。(のたま)わく、この(ひと)や、(はく)()駢邑(べんゆう)三百(さんびゃく)(うば)い、疏食(そし)(くら)いて、(よわい)(ぼっ)するまで怨言(えんげん)なし。

〔通釈〕
或る人が、鄭の大夫子産の人物について尋ねた。孔子は、「恵み深い人だ」と云った。同じく鄭の大夫子西について尋ねると、「あの人かい?!う〜んあの人か・・・」と云ったきりで語る迄もないという感じだった。斉の大夫管仲について尋ねると、「あれは出来た人物だ。同僚の伯氏が罪を犯したことがあった際、駢邑という伯氏の領地三百家を没収したことがあった。その為伯氏は食うや食わずの貧乏暮らしを余儀なくなれたが、死ぬまで管仲に対して怨み言を云うことがなかった。管仲の処置が公明正大であったからだ」と答えた。

〔解説〕
子西(しせい) 鄭の大夫公孫(こうそん)夏(か)のこと。一説に楚の大夫で昭王の庶兄に当る宰相の公子(こうし)申(しん)のことである、とするものもあるが、楚の子西は孔子より後の人であるので、ここでは鄭の子西とした。伯氏(はくし) 斉の大夫伯偃(はくえん)のこと。子産・管仲 前出。集注(しっちゅう)で朱子は、管仲と子産を比較して面白いことを云っている。『管仲の徳は其の才に劣り、子産の才は其の徳に劣る。どちらもどっこいどっこいと云った所だろう』と。

〔子供論語 意訳〕
ある(ひと)孔子(こうし)(さま)に、(てい)(こく)総理(そうり)大臣(だいじん)子産(しさん)人柄(ひとがら)質問(しつもん)した。孔子(こうし)(さま)は、「(めぐ)(ふか)立派(りっぱ)(ひと)だ」と(こた)えた。(おな)じく(てい)(こく)(だい)(じん)()西(せい)人柄(ひとがら)()うと、「(かれ)のことか?(たい)したことはないな」と(こた)えた。(せい)(こく)総理(そうり)(だい)(じん)(かん)(ちゅう)人柄(ひとがら)()うと、「あの(ひと)優秀(ゆうしゅう)(ひと)だ。部下(ぶか)(はく)()(つみ)(おか)した(とき)(はく)()全財産(ぜんざいさん)没収(ぼっしゅう)したことがあった。そのため(はく)()(まず)しい生活(せいかつ)をおくることになったが、(かん)(ちゅう)(さば)きが公正(こうせい)だったので、()ぬまで一言(ひとこと)文句(もんく)をいわなかった。(かん)(ちゅう)私心(ししん)がなかったからだ」とおっしゃった。

〔親御さんへ〕
管仲は孔子より百年程前の人、子産は孔子の三十才位先輩ですが、二人とも出来た人物だったようです。
 

憲問第十四 351 憲問第十四 352 憲問第十四 353
新論語トップへ