〔
原文
〕
作成日 2004年(平成16年)7月から11月 |
陳司敗問、昭公知禮乎。孔子對曰、知禮。孔子退。揖巫馬期而進之曰、
吾聞、君子不黨。君子亦黨乎。君取於呉。爲同姓謂之呉孟子。君而知禮、
孰不知禮。巫馬期以告。子曰、丘也幸。苟有過、人必知之。
|
〔 読み下し 〕 |
陳の司敗問う、昭公は礼を知れるか。孔子對えて日わく、礼を知れり。孔子退く。巫馬期を揖して之を進めて日わく、吾聞く、君子は党せずと。君子も亦党するか。君、呉に取れり。同姓なるが為に呉孟子と謂う。君にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。巫馬期以て告す。子日わく、丘や幸なり。苟も過有れば、人必ず之を知る。
|
〔 通釈 〕 |
陳の司敗が「魯の君主であった昭公は、礼節を知った方でしたか?」と質問した。孔子は、「はい、知っておりました」と答えて退出した。
司敗は門人の巫馬期に合図して呼び寄せ、「君子は身びいきせぬものと聞いているが、孔子ほどの君子でも身びいきされるのか。昭公は呉の国から夫人を娶られたが、同姓であることをはばかって呉孟子と呼んでいたそうではないか。昭公が礼を知っていたと云うのなら、世の中に礼を知らない人は一人もいないことになるのではないか?」と云った。
巫馬期がこのことを孔子に報告したところ、孔子は「私は本当に幸せ者だ。私に何か過ちがあると、直ちに誰かがそれを指摘してくれる。ありがたいことだ」と云った。
|
〔 解説 〕 |
司敗 司冦と同じ意味で、司法官の官名。巫馬期 姓は巫馬 名は施(し) 字は子旗(しき)。昭公 定公の前の魯の君主で、三桓の専横を憂えて季氏を討とうとしたが失敗し、斉に亡命した。呉孟子 昭公の夫人。
この章は次の事情を知らないと、何故昭公が礼を失していたのか分からない。魯も呉も共に周室の出で、姓を姫(き)という。周の礼制では同姓不婚とされていたが、昭公はこれを無視して呉子から夫人を娶った為非礼とされた。本来ならば、孟姫(もうき)とでも呼ぶのが相応しいのであろうが、姫の字を避けて呉孟子と称していた。
孔子がこの事実を知らなかった筈はありませんが、さすがに先君を「礼知らず」とはいえなかったのでしょう。身びいきしていると非難されても、初めから甘んじて受ける腹積もりでいたのではないかと思います。
|
〔 子供論語 意訳 〕 |
陳の国の法務大臣・司敗が、「魯国の先代の殿様昭公は立派な人でしたか?」と質問した。孔子様は突然の質問に、うっかり「はいそうです」と答えた。孔子様が退席した後で、司敗は門人の巫馬期を呼んで、「立派な人はいい加減な返事はしないものと聞いているが、孔子様ほどのお方でもいい加減な返事をされるのだろうか?法律では同じ苗字の人と結婚することは禁止されているのに、昭公は呉の国から名前を偽って同姓の婦人を嫁にもらった。そんな昭公が立派だというのなら、世の中に立派でない人は一人もいないことになるのでは?」といった。巫馬期がこの話しを孔子様に伝えると、孔子様は「私もうっかり返事をしてしまったが司敗の云う通りだ。いい加減な返事はするものではないね。それにしても間違いをすぐ指摘してもらえるというのは、ありがたいことだ」とおっしゃった。
|
〔 親御さんへ 〕 |
周の時代の中国では、同姓不婚(同じ苗字の者同士の結婚はタブー)とされておりましたが、これは今でも変わらないようです。間違いを指摘されて、素直に認められる人は、心の広い人です。更に、「ああ、ありがたい!」と思える人は、心の豊かな人です。大抵は屁理屈を捏ね回して言い訳をしたり、取り繕ったりするのではないでしょうか。「過てば則ち改むるに憚ること勿れ」と行きたいものですね。
|