〔
原文
〕
作成日 2004年(平成16年)7月から11月 |
子曰、我非生而知之者、好古敏以求之者也。
|
〔 読み下し 〕 |
子日わく、我は生まれながらにして之を知る者に非ず。古を好み、敏にして以て之を求めたる者なり。
|
〔 通釈 〕 |
孔子云う、「私は生まれながらにものの道理を知っていた訳ではない。古の聖賢の書を読み、一途に真理を探求した結果なのだ」と。
|
〔 解説 〕 |
生まれながらにしてものの道理を知った者など居ないでしょう。「量が質をつくる」と云いまして、経験の量が質を高めて行くのはまぎれもない事実であります。ただ、一人の人間が一生のうちで直接経験できる数など、たかが知れておりますから、未体験ゾーンで高度な判断を下すには、経験の絶対量が足りません。これを何で補うかと云えば、歴史や古の諸聖賢の書を読むことによって、つまり、実体験ではないけれども、読書による擬似体験によって補う他はありません。
以前心理学者・金井まゆみ先生の「イメージトレーニングの原理」を紹介しましたが、実際に体験しなくとも、イメージトレーニングすることによって、実際に体験したと同じ脳の回路が形成されることが科学的に分かっている訳ですから、読書による擬似体験でも、実体験と同じ思考回路が形成されることになる。
人類の英知が蓄えられるようになったのは、文字の発明によってでありますし、時代を超え地域を超えて英知が伝達されるようになったのも、文字情報として蓄積されるようになったからです。人間が思考による擬似体験ができるのは、文字情報として蓄えられているものを読むからなんですね。
サルと人間の決定的な違いは、文字情報を介して思考の擬似体験ができるか否か、ではないでしょうか。ですから、読書をするのが人間で、読書をしないのはサル及びサル化した人間なんですね。最低でも、毎月挙げる五冊の推薦図書くらいは呼んでくださいね、サル化したくなければ。
|
〔 子供論語 意訳 〕 |
孔子様がおっしゃった、「生れつき何でも知っている人など一人もいない。一所懸命勉強するから、知識が豊富になるんだよ。君達の中にも博士ってあだ名の子いるだろう?その子よく本を読んでいないかい?そう!物知り博士はみんな読書家だ。読書によって豊富な知識を蓄える。お父さんお母さんも、おじいちゃんおばあちゃんも、みんなそうして物知りになったんだよ」と。
|
〔 親御さんへ 〕 |
子供にはこう云っておきながら、親が全くの読書嫌いではちょっと困るかな?でもご安心!ここ迄こうして子供論語を読んで来られたんだから、決して読書嫌いなのではありません。論語一巻は、人生哲学書千巻以上の中身がありますから、誠に効率の良い読書をしたことになる。
しかし、いつ迄もこれではいけません。子は親の姿を真似て育つ生きものですから、親が読書嫌いでは子供も必ず読書嫌いになる。週に一回「家族読書会」でも開いて、半日くらい強制的にみんなで読書する時間を作ってみてはいかがでしょうか?そうでもしないと、一生読みませんからね。
その日パパはゴルフもパチンコもダメ!ママはテニスもショッピングもダメ!夕食はジイサン・バアサンを呼んで、ステーキでも焼肉でも寿司でも豚カツでも、何でも奢らせたらいいではないですか!?ジジババは、孫の為にお金を使いたくてうずうずしているんですから。
|