〔原文〕
子游日、子夏之門人小子、當洒掃應對進退、則可矣。抑末也。本之則無。
如之何。子夏聞之日、噫、言游過矣。君子之道、孰先傳焉、孰後倦焉。
譬諸草木區以別矣。君子之道、焉可誣也。有始有卒者、其唯聖人乎。
〔読み下し〕
子游曰わく、子夏の門人小子、洒掃・応対・進退に当りては則ち可なり。抑末なり。之に本づくれば則ち無し。之を如何。子夏之を聞きて曰わく、噫、言游過てり。君子の道は孰れをか先に伝え、孰れをか後に倦まん。諸を草木の区して以て別つに譬う。君子の道は焉んぞ誣うべけんや。始有り卒ある者は、其れ唯聖人か。
〔新論語 通釈〕
子游が、「子夏の年少の門人達は、掃除や応対や立居振舞などはまあまあだが、そんなものは枝葉末節であって、もっと根本的なことが教えられていなければ何にもならん。一体どうなっているんだ!?」と云った。
これを聞いた子夏は、「ああ、言游は間違っている。君子を養成するのに、どうして先後を考えず十把一絡げに教えて良かろうや。譬えば、植物を育てる時は、時節に応じて徐々に栽培の仕方を変えて行くではないか。それを無視して一緒くたにやれなどとは、せっかく先生(孔子)から教わった君子養成の道を蔑ろにするようなものではないか。物事にはすべて本末・先後・終始があるものだが、人から教わらなくても自分でそれを弁別することができるのは、ただ聖人だけであろう」と云った。
〔解説〕
これはどう見ても子夏の言に分がありますね。「伝習録」の四句教で、人は習心あれば、かれをして良知上に在って実に善をなし悪を去るの功夫を用いしめずして、ただ去(ゆ)いて懸空して箇の本体を想わしめば、一切の事為は倶(とも)に着実ならずして、一箇の虚寂を養成するに過ぎず。この病痛は小小ならず。
人はみな生まれてから身につけた思いの習慣があるから、これらの人に対して道理に即して善をなし悪を去る修行をさせないうちに、ただ徒に観念的に物事の本質を空想させるだけであったら、一切の行為は着実ならず、一人の虚無的な人間を養成するに過ぎないことになろう。この弊害は決して小さいことではない!
と王陽明は語っておりますが、人生経験の浅い若者に、いきなり高遠なことを教えても、観念論を振り回す頭でっかちになるだけで、中身の伴わない人間を養成するに過ぎないことになってしまいかねません。一番確かな養成法は、先ず物事の道理に即して行動することを教え、徐々に高遠な教えに導く、これが確実且つ着実な人材養成法なのですね。
企業の新人研修で、真っ先に叩き込まれるのは「基本動作」でしょ?一に整理・整頓・清潔・清掃の4S、二に応対接遇、三に挨拶の仕方・お辞儀の仕方、これは子夏の時代から何も変っておりません。これが蔑ろにされると、「あの会社は社員教育がなっとらん!!」となる訳です。先ずは「基本動作」なのです、新人に教えるのは。ここを間違ってはいけません。
〔子供論語 意訳〕
子游が、「子夏学園の新入生達は、掃除や受け答えやあいさつなどの基本動作はまずまずだが、難しい勉強は何もしていないではないか。子夏はどうして教えないんだ!?」と云った。これを聞いた子夏は、「言游(子游の名)は何か勘違いをしているな。教え方には順序があって、初めはやさしいことから入り、段々複雑で難しいことを学んで行く、これが孔子様から教わった教育方法ではないか。それをやさしいことも難しいことも一遍に教えたら、新入生はパニックを起こして勉強が嫌いになってしまうだろう。まずはやさしいことから入り、徐々に難しいことを学んで行く、これが昔からの正しい教育方法だ。植物を育てるのと同じで、人を育てるにも順序があるのだ」と云った。
〔親御さんへ〕
子游は礼楽に通じた人ですから、子夏の基本動作から入る教育方針に賛同するのではないかと思っておりましたが、そんなものは枝葉末節だ!と云う。何事も基礎から応用へ、土台から柱へ、身近なところから高遠なことへ、というのが孔子の教育方針でしたから、文学(学問)の人、子游と子夏は充分承知していた筈ですが、どうしてこの場になって「そんなことは大したことではない!」などと子游は云ったのでしょうか?
子夏は、子張や子游から教育方針についてとやかく云われている、それも面と向かってではなく間接的に。直接云われたのなら、「子夏之を聞きて曰く」ではなく「子夏之に対えて曰く」としなければなりません。
子夏が同門の学友の教育方針に対して、口出ししたような形跡はありません。これは全くに私の臆断ですが、魏の文侯が師事したくらいですから、子夏の門は結構栄え、子夏自身も自分の教育方針について相当自信を持っていたのではないでしょうか。これに対して、それぞれに一門を構えたかつての学友から、多少のやっかみもあったのではないか?しかし、孔門高弟の恥になるようなことをストレートに載せる訳には行かないから、前後の章立てで後世の読者にそれを感じ取らせようとしたのではないか?どうもそんな編者の目論見があるように思えてしようがありません。誰が見たって子夏の弁明の方が筋が通っていますから。子游のような優れた人物でも、ライバル意識が嫉妬心に変わることもあるのだぞ!と、言外に匂わせるなんて、編者もニクイことをやるねえ!?
前に、論語の最初の編纂は子思を編纂委員長に仕立てて、子思の門人達がやったのではないか?と述べたことがありますが、子張も子夏も子游も子思とほぼ同世代ですから、子思なら彼らの性格をよく知っていた筈です。門人達にいろんなエピソードを語って聞かせたこともあったでしょう。それが、このように面白い章立てになったのではないでしょうか。
|