〔原文〕
子夏之門人、問交於子張。子張日、子夏云何。對日、子夏日、可者與之、
其不可者拒之。子張日、異乎吾所聞。君子尊賢而容衆、嘉善而矜不能。
我之大賢與、於人何所不容。我之不賢與、人將拒我。如之何其拒人也。
〔読み下し〕
子夏の門人、交を子張に問う。子張曰わく、子夏は何をか云える。対えて曰わく、子夏曰わく、可なる者は之に与し、其の不可なる者は之を拒まんと。子張曰わく、吾が聞く所に異なり。君子は賢を尊びて衆を容れ、善を嘉して不能を矜む。我の大賢ならんか、人に於て何の容れざる所あらん。我の不賢ならんか、人将た我を拒まん。之を如何ぞ其れ人を拒まんや。
〔新論語 通釈〕
子夏の門人が子張に交友のあり方を問うた。子張は「君の先生の子夏は何と云っているのか?」と聞いた。之に対して門人は「子夏先生からは、まともな人間となら交わっても良いが、まともでない人間とは付き合うな!と教わっております」と答えた。
これを聞いた子張は、「それは私が大先生(孔子)から教わったこととは違っておるな。私が教わったのは、君達は賢者を尊敬して近づくのは勿論だが、大衆も広く受け入れてやれ!そして其の中で善く出来る人は褒め称え、能力の足りない人間は憐れみ庇ってやる、というものだ。もし自分が大賢者であるなら、どんな人物も受け入れてやれないことはないし、逆に自分が愚かであったら、向こうがこちらを拒むだろう。なのにどうして自分の方から相手を拒む必要があろうか」と云った。
〔解説〕
子張の云うことは間違っていません、間違ってはいませんが、未熟な弟子に対してちょっと配慮を欠いていますね。酸いも甘いも噛み分けた大人なら「来る者は拒まず、去るものは追わず」で良いでしょうが、聞きに来たのはまだ発達途上の若き弟子でしょう?
「朱に交われば赤くなる」というけれど、若者は交わる人によって善にも悪にも感化され易い生きものです。だから子夏は「まともな人と付き合え!まともでない人間とは付き合うな!!」と教えたのでしょう、師は弟子に対して責任がありますから。大先生(孔子)も学而第一008章で「忠信を主とし、己に如かざる者を友とするなかれ!」と弟子達に教えている。
それにしても無責任だねえ、子張は! 広く人を受け入れることと、特定の人と付き合うことは次元の違う話しですが‥‥、それを同列に若者に論ずるなんて。子夏は子張の兄弟子、その兄弟子の又弟子となれば、甥っ子みたいなものでしょう? そんな子に対していえますかねえ?こんな無神経なことが。デリカシーがなさ過ぎますねちょっと。編者は何でこんなものを残したんだろう‥‥、前章といい本章といい、子張に恥をかかせるようなものじゃないですか!?何か怨みでもあったのでしょうかねえ??
子張は子夏に次いで五番目に多く論語に登場する人物で、子張があれはどうか?これはどうか? と孔子に問うてくれたお陰で、さまざまな教訓を引き出してくれている。我々は感謝しなければなりませんね、子張に。デリカシーが無いなどといったらバチが当るかな?でもこれが又論語を愛読する者の違った角度からの楽しみでもある。書かれていることにただ頷くだけでなく、「これ、お前達どう思う?」と、2500年後の読者に編者が挑戦状を突きつけているようで。
現在我々が目にすることの出来る「論語」は、三国時代・魏の何晏(かあん)の「論語集解(しっかい)」が原本になっていることが分かっておりますが、前漢までは「魯論」・「斉論」・「古論」の三種の伝本があったと云われている。面白いものですねえ、今日我々が読むことの出来る「孫子の兵法」も、三国時代の魏の曹操の注釈による「魏武注孫子」が原本になっている。三国時代の魏には、優秀な人がいたんですね。
〔子供論語 意訳〕
子夏の弟子が子張に「どんな人を友達に選んだら良いでしょうか?」と質問した。子張は「子夏先生は何と云っているのかね?」と聞き返した。弟子は、「子夏先生からは、まじめな人とはつき合っても良いが、不良とつき合ってはいけない!と教わっています」と答えた。子張は、「それは私が大先生(孔子様)から教わったことと違うなあ。私が教わったのは、どんな人とでも広く交際しなさい!というものだったが。若いうちから、これはいい!これはダメ!と選り好みしない方がいいぞ!」と云った。
〔親御さんへ〕
挨拶を交わす程度の付き合いなら、確かに子張の云う通り選り好みし過ぎて接触範囲を狭めない方が良いけれども、親しく付き合う友は、子夏が云うように慎重に選ばなければなりません。人間関係の中で友の感化が一番大きいですから。
地縁レベルで子供が最初に接触するのは学校で知り合う同級生です。4年生以上になると部活が始まり、部員との交流の輪が広がる。そこで上級生と下級生の縦の序列というものを初めて経験することになる訳ですが、生意気な態度をとっていると上級生にガツンとやられる。これが又いい経験になるんですね、子供達には。
最近は親が家庭で長幼の序を教えなくなりましたから、子供は部活で教わる他はない。昔は食卓の座る位置も、風呂に入る順番も、父親を中心に年の順で決まっていましたから、長幼の序は当たり前と思っておりました。子供が多かったせいもありますが、今考えてみれば、当時はどこも貧しかったんだなあ?と思う反面、隣近所皆助け合って生きていたんですね、結構楽しかったよね。
話しは変わりますが、久しぶりにNHK教育テレビ「きょうの料理」を見ていたら、分量配合が全部二人前になっていました。以前は四人前だったと思うのですが、それだけ減ったんですね、世帯人口が。私の周りにも一人暮らしの人、いっぱいいるからなあ。この人達、葬式どうするんだろう?
まあいいか、発見された時は白骨ってのも、焼く手間が省けて。(生骨は大きな骨壷がいるけどなあ?今は沖縄に行かないと手に入らない)私が生きていれば、殯(もがり)くらいはやってあげます、身寄りのない人は。安心して往生しなさい。すっかり与太話しになってしまいました。
|