〔原文〕
子路曰、衛君待子而爲政、子將奚先。子曰、必也正名乎。子路曰、有是哉、
子之迂也。奚其正。子曰、野哉、由也。君子於其所不知、蓋闕如也。名不正、
則言不順。言不順、則事不成。事不成、則禮樂不興。禮樂不興、則刑罰不中。
刑罰不中、則民無所措手足。故君子名之必可言也。言之必可行也。君子於其言、
無所苟而已矣。
〔読み下し〕
子路日わく、衛の君、子を待ちて政を為さば、子将に奚をか先にせん。子日わく、必ずや名を正さんか。子路日わく、是有るかな、子の迂なるや。奚ぞ其れ正さん。子日わく、野なるかな、由や。君子は其の知らざる所に於ては蓋し闕如たり。名正しからざれば則ち言順わず、言順わざれば則ち事成らず、事成らざれば則ち礼楽興らず、礼楽興らざれば則ち刑罰中らず、刑罰中らざれば則ち民手足を措く所無し。故に君子は之に名づくれば必ず言うべきなり。之を言えば必ず行なうべきなり。君子其の言に於て、苟もする所無きなり。
〔通釈〕
子路が、「もし衛公(出公)が先生を招聘して、国政を委ねようということになったら、先生は何から先に手を付けますか?」と問うた。孔子は、「まずは国家ビジョンを正すとしようか」と答えた。子路は、「又そんな回りくどいことをおっしゃる!今父子(出公と父のカイカイ)が君位をめぐって争っている最中に、国家ビジョンを云々している暇などないではありませんか!?」と云った。
孔子は、「何という粗忽者か、お前は!国家ビジョンが曖昧だから、国と国民(くにたみ)を蔑ろにして父子が骨肉の争いを演じているのではないか!君子は自分の知らないことについて、知ったかぶりをしないものだ。国家ビジョンが明らかになっていなければ、的確なスローガン(基本方針)を掲げることができない。
的確なスローガンを掲げられなければ、適切な政策をとることができない。適切な政策をとることができなければ、明確なルール(制度)やシステム(仕組)を定めることができない。明確なルールやシステムを定めることができなければ、公正な判定を下すことができない。公正な判定を下すことができなければ、人民は手足を動かすにも戦々恐々として、片時も安心して身を置く所などなくなってしまう。
これらの元をたどれば、すべては国家ビジョンの不在に帰結する。衛の現状は今将にこの状態ではないのか!?だから優れた政治家は、先ず国家ビジョンを明らかにし、ビジョンの実現に必要な基本方針(スローガン)を掲げ、基本方針に則って政策を立案し遂行する。お前も政治家の端くれなら、軽はずみなことを云うものではない!」と子路を叱った。
〔解説〕
かなり乱暴な通釈になりましたが、忠実に訳すよりこの方がスッキリするのではないでしょうか。「名を正す」を「名分を正す」にしようかと思ったのですが、名分にすると、目的と使命を明らかにする、つまり、国家のレーゾンデートル(存在事由)・国家理念の意となってしまう。(古い講義録ではそのように訳しておりました)
再三再四述べているように、国家のレーゾンデートルは、『国及び国民(くにたみ)の安・富・尊・栄を実現し、これを増幅拡大せしむること』、これ以外にはありませんし、千年前も千年後も変らない自明のことであります。自明のことではあるけれども、安・富・尊・栄が永遠に続いたケースは一度もない。バビロニアもギリシアもローマも、ポルトガルもスペインもオランダも、そして大英帝国も。
この世は諸行無常・変化常道なのだから仕方がないと云えば仕方がないかも知れないが、そうだからと云って、国家ビジョンも持たず万事成り行き任せ・行き当たりばったりでは、発展もしなければ繁栄もしない。発展・繁栄どころか、時代に振り回され、環境に振り回され、思惑に振り回され、気分に振り回されて、存続すら危うくなる。国家を船に喩えてみれば、目的地がビジョンに当るでしょうか?国の目指す所・到達目標が国家ビジョンと考えて良いでしょう。目的地も決めず船を大海に漕ぎ出すなどというのは、自殺行為ですね。こういうのは、航海と云わず漂流と云うんですね。
国の経営も会社の経営もこれと同じでありまして、長期一中期一短期のビジョンを明らかにして、そこに向かって総力を結集して行く。ビジョンがなかったら、国も会社も漂流し難破してしまいます。孔子が「必ずや名を正さんか」と云ったのは、漂流し難破しかかっている衛を建て直すには、まず以て国家ビジョンを建て直さなければならん!と考えての発言でしよう。
「孫子の兵法」講義の時に、「五事七計(五つの基本と七つの条件)」を紹介しましたが、五事の中で孫武も孔子と同じことを云っている。「一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法」と。「一に曰く道」の道とは、先ず第一は国家ビジョンを明らかにせよ!ということですね。
〔意訳〕
弟子の子路が、「もし衛国の殿様から総理大臣をまかされて、国をたて直して欲しいと頼まれたら、先生は何を真っ先にやりますか?」と質問した。孔子様は、「まずは国の理想像を国民に知らしめよう」と答えた。子路は、「今にも国がつぶれそうだというのに、そんな回りくどくやっていたら手遅れになりませんか?」と云った。孔子様は、「心配はいらん。そもそも衛国がこのように落ちぶれた理由は、理想を持たず、現状を維持することだけに汲々として来たからではないのかね?理想を持たず、万事成り行きまかせ行き当たりばったりでやって来たからではないのかね?そのような国が栄えたためしはないし、現状を維持したためしもない。みんな落ちぶれつぶれている。あの手この手も必要だが、その前に高い理想を掲げること!理想を実現するためにあの手この手があるのであって、あの手この手を駆使するために理想があるのではない。理想に向かって進む様を進歩といい、理想に一歩一歩近づいている状態を発展というんだね。だから、理想のない所には進歩も発展もないんだよ。君も立派な政治家になりたいのなら、高い理想と大きな志を持ちなさい!」とおっしゃった。
〔親御さんへ〕
「理想のない所には進歩も発展もない!」ですか…、耳が痛いですね。皆さんの中にもドキリッとした方がおられるのではないでしょうか?国を会社やお店に、政治家を経営者や店主に置き換えて読んでみれば、「そうか!業績不振の原因は、不況や競合等の外部にあるのではなく、自分自身の理想の欠如にあったのか!心が難破しかかっていたのか!!」と、目からウロコが落ちるのではないでしょうか。
何度も云うように、企業のレーゾンデートル(存立事由)は、『会社及び社員諸君の安・富・尊・栄を実現し、これを増幅拡大せしむること』以外にはありませんから、30年後にはどうありたいのか!?10年後にはどうありたいのか!?自分が理想とする会社の未来像を想い画いて、ならば5年後にはこう!10年後にはこう!15年後にはこう!20年後にはこう!と、そのイメージを言葉にし→文字にし→絵にし→数字にして、会社の未来ドラマのシナリオを書いてみる。
このシナリオを道標(みちしるべ)にして現状を照らし合わせみる。そうすれば、ここはこうしよう!あそこはああしよう!と、打つべき手が見えて来る。理想も掲げず、現状を前年や三年前や十年前の済んでしまった過去に照らし合わせるものだから、打つべき手も見えず漂流し続けることとなる。照らし合わせる物差しが間違っているんです。
一所懸命という言葉があるけれども、企業に於ける一所とは「理想とする未来像」のこと、これに命を懸けて邁進するのが経営者の使命。理想も掲げず「忙しい忙しい!」とやっているのは、一所懸命とは云わず「アタフタしている」と云うんです。
|