〔
原文
〕
作成日 2005年(平成17年)3月から6月 |
不忮不求、何用不臧。子路終身誦之。子曰、是道也、何足以臧。
|
〔 読み下し 〕 |
忮わず求めず、何を用てか臧からざらん。子路終身之を誦す。子日わく、是の道や、何ぞ以て臧しとするに足らん。
|
〔 通釈 〕 |
詩経に「人が有るのを嫉(ねた)まず、自分に無いのを妬(そね)まず。人は人、自分は自分。よきかなよきかな」という句がある。子路はこの句が気に入って、いつも口ずさんでいた。これに対して孔子は、「その程度で満足しているようでは、お前もまだまだだな」と云った。
|
〔 解説 〕 |
本章は前章と合わせて一章とするケースもありますが、テキストに従いました。「嫉(ねた)まず妬(そね)まず、自分は自分、人は人」というのは、それなりに立派だと思うのですが、孔子は「大したことではない!」と云う。
嫉妬心は大なり小なり誰にでもある感情だから、それに振り回されて正体を失うようなことがなければそれで良し!平常心で居られればそれで良し!何も「嫉まず妬まず、自分は自分人は人」などと、改めて自分に言い聞かせる必要などない。いやしくも君子ならば、世の為人の為、もっと他に心掛けるべきことが沢山あるだろう!?と云いたかったのではないでしょうか。
しかし我々凡人には「嫉まず妬まず、自分は自分人は人」と自分に言い聞かせることも必要ですね。
|
〔 子供論語 意訳 〕 |
昔の諺に「人の持ちものをうらやましがらず、自分にないのを恥ずかしがらず、自分は自分、人は人。気にしない気にしない!」というものがあるが、子路はこの言葉が大好きでいつも口ずさんでいた。これに対して孔子様は、「物のあるなしを気にしないのはいいが、心の持ち方はもっと気にしてほしいな」とおっしゃった。
|
〔 親御さんへ 〕 |
物に執着しないという心掛けは、それ自体立派なことなのですが、ともするとそれが行き過ぎて、物に執着しないことに執着するという「逆執着」を生んでしまいます。逆執着も執着の一つに違いありませんから、中庸を得たものではありませんね。恐らく孔子は、「逆執着の罠にはまるなよ!」といいたかったのではないでしょうか。
|