子罕第九 229

上へ


原文          作成日 2005年(平成17年)3月から6月
子謂顔淵曰、惜乎。吾見其進也。未見其止也。
 
〔 読み下し 〕
()(がん)(えん)()いて(のたま)わく、()しいかな。(われ)()(すす)むを()るなり。(いま)()(とど)まるを()ざるなり。
 
〔 通釈 〕
孔子が、亡くなった顔淵のことを想い出して云った、「本当に惜しい人を亡くしたなあ。私は彼が日夜精進している姿をいつも目の当りにしておったが、途中で投げ出すような姿はついぞ見たことがなかった」と。
 
〔 解説 〕

先進第十一、顔淵が亡くなった時の様子が語られておりますが、孔子教学の継承者と期待していた愛弟子に先立たれて、楽天家の孔子もさすがにがっくり来たようです。前章と本章以外にも、顔淵を追想して語ったと思われるものが数箇所あります。

晩年の三年間に、息子の鯉→顔淵→子路と相次いで亡くしておりまして、孔子教学は曽子→子思(孔子の孫)→孟子へと継承されて行くこととなります。考えようによっては、もし顔淵が長生きしていたら、曽子や子思の出る幕がなかったかも知れず、儒教は学問として成立しなかったかも知れない。何しろ顔淵は、口数の少ない実践一途の人でしたから。
 

〔 子供論語  意訳 〕
孔子(こうし)(さま)が、()くなった(がん)(えん)のことを(おも)()して、「おしいことをしたなあ。(わたし)はあの()がうまずたゆまず努力(どりょく)(つづ)ける姿(すがた)()たことはあるが、いまだかつて(なま)けた姿(すがた)()たことがない」と。
 
〔 親御さんへ 〕

倦まず弛まず努力し続けることなど、そうそう出来るものではない!?と考えるかも知れませんが、できないことでもない。学んだこと・教わったことの全部が全部を「倦まず弛まずやれ!」となると、「勘弁してくれ!」となりますが、好きなこと・得意なことを倦まず弛まずやれと云うのであれば、そう難しいことではないでしょう。

好きなこと・得意なことであれば、努力するのに苦痛は伴いませんからね。むしろ楽しくて、
やり過ぎの方が心配になるのではないでしょうか?読み・書き・算数が出来れば、生きて行くのに不自由しませんから、あとは音楽でも絵でもスポーツでも、子供の好きなことを伸び伸びとやらせてみたらどうでしょうか?顔さえ見れば「アレしろ!コレしろ!」では、子供は鬱病になってしまいます。何か一つで良いから、努力することを体で覚えさせればいいんです。

満遍なくやらせようとすると、満遍なくサボることを覚えてしまって、努力の文字は分かっても、意味が分からない子になってしまう。努力には、集中力・忍耐力・持続力が伴いますから、要はこれを身に付けてくれればいいんです。一つでいい!一つで。
 

子罕第九 228 子罕第九 229 子罕第九 230
新論語トップへ