雍也第六 124

上へ


原文                  作成日 2004年(平成16年)4月から7月
子華使於齊。冉子爲其母請粟。子曰、與之釜。請益。曰與之庾。
冉子與之粟五秉。子曰、赤之適齊也、乘肥馬、衣輕裘。
吾聞之也、
君子周急不繼富。
 
〔 読み下し 〕
()()(せい)使(つかい)す。冉子(ぜんし)()(はは)(ため)(ぞく)()う。()(のたま)わく、(これ)()(あた)えよ。()さんことを()う。(のたま)わく、(これ)()(あた)えよ。冉子(ぜんし)(これ)(ぞく)()(へい)(あた)う。()(のたま)わく、(せき)(せい)()くや、()()()りて、軽裘(けいきゅう)()たり。(われ)(これ)()く、君子(くんし)(とぼ)しきを(すく)うて()めるに()がずと。
 
〔 通釈 〕
門人の子華が斉に使者として行くことになった。冉求が、「留守をあずかる子華の母の為に扶持米を与えてやって下さい。」と請うた。孔子は「一釜(五升七合・約8.5キロ)を与えなさい」と云った。冉求は「もう少し増やしてもらえませんでしょうか」と更に請うと、孔子は、「それならば一庾(一斗四升・約21キロ)を与えなさい」と云った。ところが冉求は、独断でその50倍にも当たる五秉(七石・約1トン)を与えた。

これを聞いた孔子は、「赤が斉に行く時は、肥えた馬に乗り、軽い毛皮の上等な外套を来ておって、経済的には恵まれていたようだ。『君子は乏しき者を救うが、富める者に富の継ぎ足しはしない』という諺を聞いた事があるが、お前のやり方は、富める者には継ぐやり方だぞ!」と諭した。
 
〔 解説 〕

穀物は一人一日三合(450g)もあれば足りますから、1トンと云うと、6年分もの扶持米を与えた勘定になる。いくら何でもこれは多過ぎますから、五秉ではなくて五庾の間違いではないでしょうか。斉に使いする日程を二週間(14日間)として、450g×14日=6.3kg、これに多少の余分を見て8.5kg与えれば充分足りるであろうと考えて、「釜を与えよ」と孔子は云ったものと思われます。

論語の中で弟子に子(先生)の称号がつく人は、有子(有若)と曽子(曽参)の二人だけ、と、前に述べたことがありますが、もう一人子(先生)のつく人がいたことになります。冉求(冉子)は政治家(実務家)として活躍した人物で、学者肌ではありません。

現代でも政治家のことを○○先生と呼ぶ習慣がありますが、政治家を先生と呼ぶようになったのは、冉子を以て嚆矢(こうし)とするのかも知れませんね。日本で政治家を先生と呼ぶようになったのは、一体いつ頃からでしょうか?政治家が書生を置くようになったのは、明治〜大正にかけてと聞いておりますから、恐らくその頃に始まったのではないでしょうか。

ところでこの章の眼目は、何と云っても「君子は急(とぼし)きを周(すく)うて富めるに継がず」の一節でしょう。現代風に言い換えるとすれば、「弱者救済」になろうかと思いますが、孔子は「吾之を聞く」と云ってこの言葉を引用しておりますから、2500年前に既に人口に膾炙(かいしゃ)していた諺なんですね。

当時どのような人達が弱者とされていたかと申しますと、鰥(かん)【鰥夫(やもお)・老いて妻なき者】、寡(か)【寡婦(やもめ)・老いて夫なき者】、独(どく)【老いて子なき者】、
孤(こ)【幼くして父なき者】の四者を窮民(きゅうみん)として、文王は真っ先に救済したと伝えられます。又、周公旦は、身よりがなく困窮した老人を収容して救護する施設、今でいう養護老人ホームのようなものを作ったと云われますから3200年前から弱者救済が政治の課題であった訳です。

バブル時代に厚生省が全国に作った「グリーンピア」が廃屋同然になっていると聞きますが、民間に委託して養護老人ホームに衣替えしたらどうでしょうか。あと十年もすれば、団塊の世代が皆老人になりますから、現有の施設では足りなくなるでしょう。
 

〔 子供論語  意訳 〕
弟子(でし)()()外交(がいこう)使節(しせつ)として(せい)(くに)使(つか)いに()くことになった。先輩(せんぱい)(ぜん)(きゅう)が、「留守番(るすばん)()()母親(ははおや)に、生活費(せいかつひ)(あた)えてやって(くだ)さい」とお(ねが)いした。孔子(こうし)(さま)は、「二週間分(にしゅうかんぶん)(あた)えなさい」とおっしゃった。(ぜん)(きゅう)は「もう(すこ)(ふや)してもらえませんでしょうか?」と、お(ねが)いした。孔子(こうし)(さま)は「それならば、三週間分(さんしゅうかんぶん)(あた)えれば充分(じゅうぶん)だろう」と(こた)えた。ところが(ぜん)(きゅう)孔子(こうし)(さま)内緒(ないしょ)でその50(ばい)にも(あた)大金(たいきん)支給(しきゅう)した。これを()いた孔子(こうし)(さま)(ぜん)(きゅう)()んで、「(せき)()()名前(なまえ))は立派(りっぱ)(うま)()り、高級(こうきゅう)毛皮(けがわ)のコートを()(たび)()ったところを()ると、比較的(ひかくてき)裕福(ゆうふく)家庭(かてい)のようだ。(むかし)(ことわざ)に『(めぐ)まれない(ひと)(ほどこ)しをしなさい!(めぐ)まれている(ひと)(ほどこ)しのおまけはいらない!』というものがあるが、お(まえ)のやり(かた)はあべこべだぞ!えこひいきしてはいけません!!」と(きび)しく(しか)った。
 
〔 親御さんへ 〕
この原稿を書いているのは平成16年3月31日ですが、今朝の新聞で「今年の4月から小学6年生の国語の授業に論語の一部が採用されることになった」と報道されておりました。将に我が意を得たりで、「子供論語ホームページ」を立ち上げて本当に良かったと思います。

小学校の教師で、論語全編をまともにやった人など殆どいないと思いますが、6年生を受け持つ先生方は、何をどうやって子供達に教えたら良いか、当惑しているのではないでしょうか?教師用のアンチョコを引いて、漢文の読み方と通り一遍の通釈だけで、お茶を濁してほしくない。子供達を漢文嫌いにだけはしてもらいたくないですね。

当会のホームページを積極的に活用して、子供達に論語の活学(かつがく)をさせてやっていただきたい!その為に開設したようなものですからね、当会のホームページは。
 
雍也第六 123 雍也第六 124 雍也第六 125
新論語トップへ