学而第一 015

上へ


原文                                作成日 2003年(平成15年)3月から 4月
子貢曰、貧而無諂、富而無驕何如。子曰、可也。未若貧時道、
富而好
者也。 子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨、其斯之謂
 子曰、賜也始可
言詩已矣。告諸往而知來者也。
 
〔 読み下し 〕
()(こう)()わく、(まず)しくして(へつら)うこと()く、()みて(おご)ること()きは何如(いかん)()(のたま)わく、()なり。(いま)(まず)しくして(みち)(たの)しみ、()みて(れい)(この)(もの)には()かざるなり。()(こう)()わく、()()う、(せっ)するが(ごと)()するが(ごと)く、(たく)するが(ごと)()するが(ごと)しと。()(これ)()()うか。()(のたま)わく、()や、(はじ)めて(とも)()()うべきのみ。(これ)(おう)()げて(らい)()(もの)なり。
 
〔 通釈 〕
子貢が孔子に、「貧しくとも卑屈になって諂うことがなく、富んでも驕りたかぶることのない 人物はいかがなものでしょうか?」と問うた。孔子は、「それは結構だが、たとえ貧乏であっても、その貧乏であることすら忘れて学問修養の道を楽しみ、金持ちになっても、金のことを 忘れて礼儀礼節を好んで実行する者には及ばないな」と答えた。

これを聞いた子貢はピンと来て、「詩経の中に切磋琢磨と云って、切ってみがき・刻んで みがき・叩いてみがき・こすってみがく(磨きに磨きをかける)という句がありますが、この句は 先生の今の言葉と同じ意味でしょうか?」と問うた。孔子は子貢の感度の良さに感心して、 「その通り!賜(子貢の名)よ、お前とこそ共に詩を語り合えるな。打てば響くとはこのことだ。中々の優れ者であるぞ、お前は」と云った。
 
〔 解説 〕
詩経とは、中国最古の詩集で、BC1000年〜BC600年頃にかけて成立したものと云われ、 305編が収められております。風(ふう)・雅(が)・頌(しょう)の三部からなり、「風」とは「国風」のことで、黄河流域諸国の15の民謡に分かれている。「雅」とは周の朝廷の宴会で歌われた もので、大雅と小雅の二つに分かれている。「頌」とは祭祀の時に祖先の廟の前で歌われたもので、周頌・魯頌・商頌の三つに分かれている。孔子は詩経を学ぶことを弟子達に盛んに薦めておりますが、南宋の朱子以降は「四書五経」が儒学(儒教)の基本書とされました。

      四書・・・論語・孟子・大学・中庸  
      五経・・・詩経・書経・易経・礼記(らいき)・春秋
 
〔 一言メッセージ 〕
『何事も、もうこれでいいということはない。磨きの上にも磨きをかけよ!』
 
〔 子供論語  意訳 〕

弟子(でし)()(こう)孔子(こうし)(さま)に、「貧乏(びんぼう)でもコセコセせずに堂々(どうどう)としており、金持(かねも)ちになっても()()らず(ひか)()にしている(ひと)はどうでしょうか?」 と質問(しつもん)した。孔子(こうし)(さま)は、「それは()いことだね。だが、たとい貧乏(びんぼう)であっても貧乏(びんぼう)のことを(わす)れて学問(がくもん)()()み、たとい金持(かねも)ちになってもお(かね)のことを(わす)れて礼儀(れいぎ)(ただ)しくする(ひと)には(およ)ばないな」と(こた)えた。()(こう)は、「(むかし)詩集(ししゅう)切磋(せっさ)琢磨(たくま)()って、お互(たが)いに(はげ)ましあってもっともっと人格(じんかく)(みが)こうという()がありますが、これは(いま)先生(せんせい)の お(はなし)(おな)意味(いみ)でしょうか?」とたずねた。孔子(こうし)(さま)()(こう)感度(かんど)()さにびっくりして、「その(とお)り!ともに()(かた)()える仲間(なかま)ができてうれしいよ。()てば(ひび)くというんだね、(きみ)のように(ひと)(はなし)()いてすぐに応用(おうよう)のできる(ひと)を」と()(こう)()めた。
 

〔 親御さんへ 〕

「往(おう)を告げて来(らい)を知る者なり」とは、正確に云えば、過去の事を聴いたらそこから類推して先を読む、というような意味になるのでしょうが、打てば響く(すぐさま反応する)と訳させてもらいました。

性格にもよりますから、全部が全部打てば響くようになれるかと云えば、無理かも知れませんが、部分的に打てば響くようなことは可能です。好きなこと得意なことに集中して、研鑽を積んで行きますと、その分野に限っては、打てば響くようになれるものです。
 
一つのことに打ち込んでおりますと、四六時中そのことが頭から離れませんから、人が何気 無く見過ごしてしまうようなことがあっても、そこからパッとヒントやアイデアをつかみ取る。 ニュートンが、木から落ちるリンゴを見て「万有引力の法則」を発見したなどという逸話も、 普段から「どうして月は落ちて来ないのだろう?どんな力が働いているのだろう?」と、考え 続けていたから発見できたんですね。

ファラデーがベンゼン環の化学式を発見したのは、転寝(うたたね)した時に、夢の中で蛇が自分の尻尾をくわえてグルグル廻っているのを見てヒントを得た、とされていますが、これも 普段から考えに考え続けていたからでありまして、普通の人が蛇の夢を見たって、ただ気持ちが悪いと思うくらいでしょう。

お子さんが普段と違う興味を示すようなことがあったら、たとえ親に興味のないことであっても、 決して見逃さないでください。うちの家系で学者になった者は一人もいない!とか、音楽家になった者は誰もいない!とか、画家になった者は一人もいない!などと、頭から決め付け ないでください。鳶が鷹を生む例はいくらでもありますから。

サラリーマンノーベル賞の田中耕一さんのようにね。総理大臣までやった田中角栄だって、馬喰(ばくろう)の伜だったんですから。自分達がこうだったから、先祖がこうだからと、あまり 決め付けない方がいいですね。要は、全身全霊を捧げて打ち込めるものを持っているか どうか!?ということでしょう。
 

学而第一 014 学而第一 015 学而第一 016
新論語トップへ