学而第一 016

上へ


原文                          作成日 2003年(平成15年)3月から 4月
子曰、不患人之不己知、患不知人也。
 
〔 読み下し 〕
()(のたま)わく(ひと)(おのれ)()らざるを(うれ)えず。(ひと)()らざるを(うれ)うるなり。
 
〔 通釈 〕
孔子云う、「人が自分のことを知ってくれない!?などと思い患う暇があったら、 自分はどれ位人のことを知っているのだろうか!?を反省してみなさい!」と。
 
〔 解説 〕
哲学者の西田幾多郎は、「人が自分のことを知ってくれない!とぼやく者の中で、99%は 自分に知ってもらうだけの能力がないことを棚に上げている」と云ったそうです。また「自分を 知ってくれない!とぼやく者に限って、人のことを知ろうとしない」とも云ったそうですが、 これは本当に身につまされますね。

「人を知らざるを患うる」とは、人のことを知らない自分を知るということですから、結局は、 自分自身のことを本当に知っているのか!ということになります。人間いつの時代も、 知っているつもりで一番知らないのが自分のことですから、相手を通して、相手を鏡として 自分を知って行く他はないんですね。

ここを履き違えて、自分の主張を押し通そうとすると、決まって「野暮こき」のレッテルを 貼られてしまいます。野暮をこいちゃあいけませんね。
 
〔 一言メッセージ 〕
『人の心は、己の映し鏡』
 
〔 子供論語  意訳 〕
孔子(こうし)(さま)がおっしゃった、(ひと)自分(じぶん)のことを()ってくれない!などとくよくよしてはいけないよ。それよりも(きみ)はその(ひと)のことをよく()かっているのかな?相手(あいて)のことも()らないで、自分(じぶん)の ことだけ()ってもらいたいというのは、(むし)がよすぎるというものだね」と。
 
〔 親御さんへ 〕
自分のことを誰も分かってくれない」と嘆いて、サイトで知り合ったメル友と連れ立って自殺 する若者が増えていると聞きます。自分の存在を人に知ってもらえないなどということはあり 得ないのですが、一旦思い込むと、蟻地獄のようなもので、どんどん深みにはまって行きます。自分のことしか眼中にありませんから、何を云っても効き目はありません。

そんな時は、だまってハイキングに引っ張り出してやったらいいんですね。なるべく人気の ない山にでも連れて行って、岩陰にぽつんと咲いている野花を見せてやったらいいんです。「ちょうど君みたいだね。誰も見てくれる人がいないのに、必死で咲いている。お天道様に 向かって。誰も見てくれる人がいなくても、ちゃーんとお天道様が見守ってくれているんだね。ありがたいね!」と一言。

あとは何も云う必要はありません。どんな子でも、ハッと吾に返るきっかけを待っているんです。 いいきっかけさえ与えれば、殆どの子は立ち直ります。それでも効き目のない子は、何らかの トラウマがありますから、専門医に相談したらいいでしょう。アーノルド・ミンデルの一連の著作に、トラウマ解消の事例が沢山紹介されておりますから、一度読んでみたら良いのではないでしょうか。
 
学而第一 015 学而第一 016 爲政第二
新論語トップへ