〔
原文
〕
作成日 2003年(平成15年)3月から
4月 |
子夏曰、賢賢易色、事父母能竭其力、事君能致其身、與朋友交、言而有信、
雖曰未學、吾必謂之學矣。
|
〔 読み下し 〕 |
子夏曰わく、賢を賢として色に易え、父母に事えて能く其の力を竭し、君に事えて能く其の身を致し、朋友と交るに言いて信有らば、未だ学ばずと曰うと雖も、吾は必ず之を学びたりと謂わん。
|
〔 通釈 〕 |
子夏云う、「賢者に対しては顔色を正して師事し、父母に仕える時は全力を尽くし、主君に
仕えては一身を捧げ、友と交わるに欺くことがないような人物ならば、たとえ周りが、あの人は
まだ学問をしていないと云ったとしても、私は敢えてこういう人こそ、真に学問を修めた人物で
ある!と断ずるのである」と。
|
〔 解説 〕 |
子夏とは、孔子の弟子で学者肌の人でした(孔門十哲の一人)。孔子の門下では、実践が
重んじられておりまして、「実行が先、理屈は後」の学風が浸透していたようです。
字面(じづら)で読む限り、大して面白くもない章のようですが、意訳してみると、なるほど!?と思わせるのではないでしょうか。
|
〔 一言メッセージ 〕 |
『実行が先、理屈は後』
|
〔 子供論語 意訳 〕 |
弟子の子夏が云った、「君達が大人になった時・・・。立派な人に出会ったら進んで教えを請い、父母をいたわり、仕事を熱心にやり、友達を大切にする。 つまり、与えられた環境で常にベストを尽くす。こういう人になれたら、たとえ学歴は
なくとも、充分社会から認めてもらえるようになるだろう」と。
|
〔 親御さんへ 〕 |
この章は、字面通りに解釈したらパスされてしまうでしょうから、子夏が本当は何を云いた
かったのか?を慮って意訳してみました。
つまり、人は与えられた環境・置かれた立場でベストを尽くせば、道は自ずから開かれる、
世間が放っておかない、ということを云いたかったのでしょう。力の出し惜しみをする人は、
いつの時代でも認めてもらえないということですね。
他人や将来のことを云々する前に、今置かれた環境・現実の中でベストを尽くせ!と
お子さんを励ましてやって下さい。否、その前に「上司の悪口を云う暇があったら、現在与えられた職務にベストを尽くしてね!」と、ご主人を励ましてやった方がいいかも知れませんね。
居酒屋で交わされるサラリーマンの会話の90%が、上司への不不満だそうですから。陰口をたたいて偉くなった人など、一人もいませんからね。「ゴマメの歯軋(はぎし)り」と云うんですよ、こういうのを。
|