〔
原文
〕
作成日 2003年(平成15年)3月から
4月 |
子曰、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有餘力、則以學文。
|
〔 読み下し 〕 |
子曰わく、弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟、謹みて信、汎く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力有れば、則ち以て文を学べ。
|
〔 通釈 〕 |
孔子云う、「若者達よ!家にあっては親孝行に務めなさい。社会に出たら目上の人を立て
なさい。身を謹んで言行一致に務めなさい。そして、分け隔てなく人々を思いやって、仁徳の立派な人を良きお手本としなさい。これらを実行してまだ余力があったなら、古典を学んで
高い教養を身に付けなさい」と。
|
〔 解説 〕 |
2500年前の孔子の頃の古典と云えば、「詩経」や「書経」ということになりますが、孔子は
弟子達に特に詩経を学ぶように薦めておりました。孔子が弟子達に直接教えたのは「礼
(礼式・作法)」と「楽(音楽)」ですが、当時の行事や儀式には音楽が付きものでしたから、
詩経は楽器の伴奏つきで節をつけて歌われていたようです。詩と音楽は一体と考えられて
いたのでしょう。
孔子は別の章で、詩経305編は邪念のない真情の発露であると述べておりますから、詩経は人として麗しい情操を養う学問、つまり、現代で云う「情操教育」と捉えていたんですね。
ただ、何が何でも教養を身につけろ!学問せよ!というのではなく、やるべきことをやって
余力があったら学問をやりなさい!!と述べている。ここが肝心な所ですね。やるべきこともやらんで勉強だけやっても、ロクな人間にならんということでしょう。
所詮は、空理空論を弄んで粋がっている「うどん屋の釜」に過ぎないということですね。
うどん屋の釜にはお湯しか入っていないでしょう?うどん屋の釜は湯だけ、つまり、云うだけの人ということです。では孔子は、若者がやるべきこととして、何を挙げているのでしょうか。
一は、親を敬いなさい。
二は、目上の人を立てなさい。
三は、身を(行いを)謹んで言行一致を心掛けなさい。
四は、汝の隣人を愛し、人情豊かな人をモデルとして見習いなさい。
と四つの事を挙げています。
「汝の隣人を愛せ!」とは、イエスキリストの専売特許かと思っておりましたが、孔子もちゃんと
云っていたんですね、「汎く衆を愛せ!」と。どんなに頭が切れて弁が立とうとも、隣人を
愛せない者はダメ!薄情な奴はダメ!ということですね。否、それ以前に、最も身近な隣人である肉親血族を愛せないようでは、最早それ迄!ということでしょう。
うどん屋の釜とは、「裏地のない単衣(ひとえ)羽織を羽織って粋がっているような人物」と考えてもらっていいでしょう。最近はこういうの多いですよ、裏地のないのが。どうせ付き合うなら、地位や肩書や学歴に捕らわれず、裏地のしっかりした人物と付き合いたいものですね、人情豊かな人と。
|
〔 一言メッセージ 〕 |
『汎(ひろ)く衆を愛せ!と孔子はいう。イエスはこれを、汝の隣人を愛せ!と云った。
どうせ付き合うなら、情け深い人・人情豊かな人と付き合え!』
|
〔 子供論語 意訳 〕 |
孔子様がおっしゃった、「君達!家では、お父さんお母さんのお手伝いをよくやって
おるかね?学校や町内会では、人のお役に立てるボランティアを何かやって
いるかな?自分さえ良ければ、人はどうなろうとかまわないようなことを
やってはいけないよ。誰も相手にしなくなるからね。誰とでも仲良くつきあい、やさしくしてあげなさい。君達のまわりにいないかな?誰とでも仲良くつきあってくれる、やさしいお兄さん
お姉さんが。必ずいるはずだから、その人を見習って良きお手本にしなさい。時間があれば、図書館に行って、そうだなあ・・・昔の偉い人の伝記なんかを借りて読んだらいいね。人格が磨かれるからね。パソコンゲームばかりやっていても、人格は少しも磨かれないんだよ」と。
|
〔 親御さんへ 〕 |
私は五人兄弟の真中で、3才頃に父が事業に失敗して、以降父母は働きづめだった為に、
幼年期は殆ど祖母の手で育てられました。祖母は明治の人で、若いころ芸者をやっておったそうですが、小学校4年迄しか出ていないのに、私が小学6年生頃迄の勉強を見てくれたように記憶しております。
気丈で曲がったことの大嫌いな人でしたが、私が成人してから特に厳しかったのは、「酒の道」・「色の道」についてのことでした。酒を飲むな!遊ぶな!とは一度も申しませんが、飲むなら飲み方がある!遊ぶなら遊び方がある!それを守れるなら飲んで良し、遊んで良しというものでした。どんなことかと申しますと、
『酒道五戒・酒の道の五つの戒め』
一、不可高歌放吟・・・高歌放吟すべからず。
二、不可他座献酬・・・あちこち注ぎ廻るな。
三、不可酩酊口論・・・酔っ払って口論するな。
四、不可自賛毀他・・・自慢するな、人をけなすな。
五、不可乱酒乱行・・・酔っ払って暴れるな。
『色道三則・色の道の三つの掟』
一、不可群行色之道・・・色の道に連れは禁物。
二、不可放言汝愛姐・・・遊んだ姐(こ)の話しは口外無用。
三、不可依頼後始末・・・下半身の後始末を人に頼むな。
という、可からず集のようなものですが、これが守れなければ飲む資格なし!遊ぶ資格なし!
ということですね。話しが論語から逸脱してしまいましたが、要は四の五の云う前に、やるべき
ことをちゃんとやれ!守るべきことをきちんと守れ!ということですね、悪しからず。
|