〔原文〕
長沮桀溺、耦而耕。孔子過之。使子路問津焉。長沮日、夫執輿者爲誰。子路日、爲孔丘。日、是魯孔丘與。對日、是也。日、是知津矣。問於桀溺。桀溺日、子爲誰。日、爲仲由。日、是魯孔丘之徒與。對日、然。日、滔滔者、天下皆是也。而誰以易之。且而與其従辟人之士也。豈若従辟世之士哉。耰而不輟。子路行以告。夫子憮然日、鳥獣不可與同羣。吾非斯人之徒、與而誰與。天下有道、丘不與易也。
〔読み下し〕
長沮・桀溺、耦して耕す。孔子之を過ぐ。子路をして津を問わしむ。長沮曰わく、夫の輿を執る者は誰とか為す。子路曰わく、孔丘と為す。曰わく、是れ魯の孔丘か。対えて曰わく、是なり。曰わく、是ならば津を知らん。桀溺に問う。桀溺曰わく、子は誰とか為す。曰わく、仲由と為す。曰わく、是れ魯の孔丘の徒か。対えて曰わく、然り。曰わく、滔滔たる者、天下皆是なり。而して誰と以にか之を易えん。且つ而其の人を辟くるの士に従わんよりは、豈世を辟くるの士に従うに若かんや。耰して輟まず。子路行りて以て告ぐ。夫子憮然として日わく、鳥獣は與に群をおなじくすべからず。吾斯の人の徒と與にするに非ずして、誰と與にかせん。天下道有らば、丘は與に易えざるなり。
〔新論語 通釈〕
隠者の長沮と桀溺が並んで畑を耕していた。孔子が馬車でその側を通り過ぎたが、渡し場が見つからないので、御者をしていた子路に戻って渡し場を聞いてくるよう命じた。
子路は手綱を孔子に渡し聞きに行くと、長沮は、「あの手綱をとっているのは誰か?」と問うた。子路が「孔丘です」と答えると、長沮は「それは魯の孔丘か?」と更に問うた。子路が「そうです」と答えると、長沮は「それなら渡し場くらい知っているはずだ」と云ったきり取り合ってくれない。
子路は隣の桀溺に問うた。桀溺が「あんたは誰かね?」と問うたので、子路は「仲由と申します」と答えた。桀溺は重ねて「魯の孔丘の弟子か?」と問うた。子路は「そうです」と答えた。桀溺は、「滔滔と流れる大河の流れには誰も逆らえないように、天下の大勢に逆らえる者はいない。にもかかわらずあんたの師匠は、誰と共にこの流れを変えようと云うのか。あんたもその仲間のようだが、どうだ、人を避けて渡り歩く孔丘に従うより、世を避けて悠々と暮らす我々の仲間に入らんか」と云うなり、蒔いた種に土をかぶせ始めたので、取り付く島がない。仕方なく子路はその場を去り、孔子にこのことを告げた。
孔子は憮然とした表情で、「世を避けて生きると云っても、どうして人が鳥や獣と一緒に暮らして行けようか。この現実社会で必死に生きている人々を無視して、一体誰と一緒に生きよというのか。そんなことは私には出来ない。もし天下に正道が踏み行なわれ、人々が幸せに暮らしてゆける世の中であったなら、何を好き好んで社会を変革しようなどとするものか!」と云った。
〔解説〕
分かりましたか?これが孔子という人なんですよ。この思いが、孔子というあの偉大な人物をつくり上げたんですね。「吾、斯の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にかせん!」、この言葉は何度聞いても魂が震えます。
『この地球上に生を受けた同胞(はらから)と共に幸せにならずして、一体誰と幸せになろうと云うのかね?みんな同じ神の子ではないか!民族の違い、宗教の違い、価値観の違いなど何の不都合があろうか!!』と孔子が叫んでいるような気がします。
この思いが人間孔子をして、気付きを増幅せしめ ─ デリカシーを発達せしめ ─ 認識力を拡大せしめ ─ 意識を高揚せしめ ─
精神エネルギーを増大せしめて、ログ1000の意識レベルにまで魂を進化させて行ったのでしょう。孔子教学とは、云ってみれば「気付きの哲学」であり、論語とは「気付きの手引書」のようなものではないかと思います。
気付きが増幅すればするほどデリカシーが発達する → デリカシーが発達すればするほど認識力が拡大する → 認識力が拡大すればするほど意識が高揚する→ 意識が高揚すればするほど精神エネルギーが増大する → 精神エネルギーの増大量に応じて、魂は進化を遂げて行く。以前、キネシオロジーのログ表示は、魂の進化度を表したものと思って良い、と話したことがありますが、魂の進化度とは、それまでに獲得した精神エネルギーの総量と考えていい。
その入り口が気付く力。気付く力を増幅するには、やはり「学びて思い、思いて学ぶ」の繰り返ししかないようですね。学んだことを記憶するだけで、「何故だろう?どうしてだろう?」と深く考えてみなければ、単なる物知りで終わってしまうし、自分の頭で考えるだけで、「人はどう考えているのだろう?」と博く学ぶことをしなければ、独り善がりに陥ってしまう。
博く学ぶこともせず、深く考えることもしなければ、刺激に反応するだけのパブロフの犬か、能天気の極楽トンボになってしまう他はありません。否、それさえ気付かず、ノンデ・クッテ・シテ・ネテ・タレテ・ハイソレマデ!の裸の猿で終わってしまうかもしれない。こうなったら魂の進化どころか退化です。
心の自由則ち、思いの自由(自由意思)と選択の自由(自由意志)は万人に委ねられているけれども、自ら自分の魂を退化させてしまうことほど、罪深いことはないのです。猛烈な反作用が伴うことになります。これはよく覚えておきなさい。
〔子供論語 意訳〕
変わり者の長沮と桀溺という人が並んで畑を耕していた。孔子様が馬車でそのそばを通り過ぎたが、舟の渡し場がみつからないので、弟子の子路に渡し場を聞いてくるようにと云った。子路が聞きに行くと、長沮は「あの馬車に乗っている人は誰か?」と質問した。子路が「孔丘(孔子様の名)です」と答えると、長沮は「魯の国の孔子か?」と更に質問した。子路が「そうです」と答えると、長沮は「だったら教えてやらない」と意地悪をした。子路はこまって隣の桀溺に聞いた。桀溺が「君は誰だい?」と質問したので、子路は「仲由(子路の名)と申します」と答えた。桀溺は更に「あの孔子の弟子か」と質問した。子路は「そうです」と答えた。桀溺は「世直し運動などムダなことはやめて、俺たちと一緒に自然の中でのんびりと暮らさないか?」と云ったきり、種まきを始めてしまったので、渡し場を聞くことができなかった。子路がもどって孔子様に今の話しを伝えると、孔子様は、「苦しんでいる人を横目で見て、自分さえ幸せならいい!などと知らんぷりはできない。みんなが幸せに暮らして行ける世の中であったら、世直し運動などやらないよ!」とおっしゃった。
〔親御さんへ〕
「矢も盾もたまらない」という俗諺がありますが、一途な気持を抑えきれない関心事は、大なり小なり誰にもあるのではないでしょうか?人間が情熱を燃やす源泉は何だろうか?と考えてみますと、この矢も盾もたまらない一途な気持なのではなかろうか!?という気がします。一途な気持には、理由も説明も要らない、と云うより、理由のつけようも説明のしようもない!というのが実情でしょう。
孔子は、曽子と子貢に「吾が道は一以て之を貫く」(里仁第四81章・衛霊公第十五391章)と云ったきり何の説明もしておりませんが、孔子自身、救世の一途な気持はどこから来るのか?何でそうなるのか?曰く云い難しで説明のしようがなかったのではないでしょうか。言葉は良くないかも知れませんが、ある意味で「救世バカ」・「世直しバカ」だったんですよ、孔子は。
「救世バカ」とまでは行かなくとも、自分以外・自分の家族以外・自分の会社以外のもののために、バカになれることを一つやってみてはどうか。魂は永遠不滅だけれども肉体は必ず死ぬ、この人生には限りがある。ならばその前に、一回本気でバカになってみたらいい。今回ノーベル賞をもらった、南部さんも下村さんも益川さんも小林さんも、皆「研究バカ」でしょう。本気でバカになってみないと分からないことって、いっぱいあるんですよ。
バカは、もっと時間がとれるようになったら!もっと経済的に豊かになったら!もっと体が健康になったら!もっと出世したら!等々「もっと○○になったら!」など云わない、前提条件など何もない。「思い立ったが吉日」で、どんな状況や環境にあろうとも、矢も盾もたまらず命懸けで飛び込んで行く。
バカになれるものが一つもない人生なんて、つまらないよ。大過なく要領よく生きるのが人生の王道などと思ったら大間違いなんだね。命懸けでバカになってみた時、はじめて魂が磨かれるんです。
エッ?バカになれるテーマが見つからない?そうだねえ‥‥、そしたら私達と一緒にしばらく「論語バカ」になってみないかね!?インターネットで学んでいるだけでは中々バカの仲間には入れません。新潟・山形・東京にそれぞれ塾がありますから、一度ゲスト参加してみたらいい。「ああ、これがバカというものなのか!?」ということが分かります、皆「論語バカ」の集まりだから。
|