子罕第九 214

上へ


原文              作成日 2005年(平成17年)3月から6月
太宰問於子貢曰、夫子聖者與。何其多能也。子貢曰、固天縦之將聖。叉多能也。子聞之曰、太宰知我乎。吾少也賤。故多能鄙事。君子多乎哉。不多也。
 
〔 読み下し 〕
大宰(たいさい)()(こう)()うて()わく、夫子(ふうし)聖者(せいじゃ)か。(なん)()多能(たのう)なるや。()(こう)()わく、(まこと)(てん)(これ)(ゆる)して(まさ)(せい)たらしめんとす。(また)多能(たのう)なり。()(これ)()(のたま)わく、大宰(たいさい)(われ)()れるか。(われ)(わか)かりしとき(いや)し。(ゆえ)鄙事(ひじ)多能(たのう)なり。君子(くんし)(おお)からんや。(おお)からざるなり。
 
〔 通釈 〕

ある国の宰相が子貢に向かって、「あなたの師匠は誠に聖人であられる。何と多能なお方でありましょうか」と云った。子貢はこれに答えて、「はい、誠にその通りでありまして、天がその代理として先生をこの世に遣わされ、天の御心で先生を聖人たらしめようとしているのです。その上多芸にも通じておられます」と云った。

これを聞いた孔子は、「大宰は私のことを本当に知って云っているのだろうか?私は若い頃身分も低く貧しかった為、食わんが為生きんが為に何でもやったのであれこれつまらないことが出来るようになっただけのことだ。一体君子は多芸多能でなければならぬものだろうか?
いや、多芸多能である必要などない」と云った。
 

〔 解説 〕

子貢ははっきりとものを云う男ですから、大宰の話におかしな所があれば、「お言葉を返すようですが」と釘を刺した筈ですが、全く同感の意を示している。子貢程の人物が同意納得しているということは、この時、多芸多能であることが君子(身分の高い人)の必須要件とされていたのかも知れません。

そこを孔子に、「人物の出来不出来と、多芸多能であることは何の関係もない!」と言下に否定されてしまった。この時、子貢は一瞬目が点になってしまったのではないでしょうか?

子貢は他でも目が点になるような答え方をされている場面がありまして、衛霊公第十五でも、「賜や、女(なんじ)は予を以って多く学びて之を識(し)る者と為すか?対えて日く、然り!非なるか?日わく、非なり。予は一以て之を貫く」とある。子貢は猛烈に頭の切れる人でしたから、文飾教養で人を見下す傾向が多分にあったようですが、孔子に、「見てくれよりも中身が大事!」と何度も叱られていたようですね。
 

〔 子供論語  意訳 〕
ある(くに)総理(そうり)大臣(だいじん)弟子(でし)()(こう)()かって、「あなたの先生(せんせい)本当(ほんとう)立派(りっぱ)(かた)で、すべて万能(ばんのう)でいらっしゃる」といった。()(こう)はこれに(こた)えて、「おっしゃる(とお)りです。先生(せんせい)全知全能(ぜんちぜんのう)神様(かみさま)代理(だいり)としてこの()(つか)わされた(かた)ですから、すべて万能(ばんのう)なんです」といった。これを()いた孔子(こうし)(さま)は「そんなことはないよ!(わたし)(わか)(ころ)大変(たいへん)貧乏(びんぼう)だったので、()わんが(ため)()きんが(ため)(なん)でもやった。それで(ひと)よりちょっと器用(きよう)になっただけだ。立派(りっぱ)人物(じんぶつ)であることと器用(きよう)であることは(なん)関係(かんけい)もないことだ!」とおっしゃった。
 
〔 親御さんへ 〕
なまじっか器用な為に、人に都合良く使われて大成しない人のことを「器用貧乏」と申します。人に重宝がられますし、喜ばれますから決して悪いことではないのですが、何か一つ本格的なものを修得しておきませんと、本物が現れた途端影が薄れてチンドン屋になってしまいます。

ピアノでも書道でも武道でも野球でも、勿論仕事でも、何か一つはじっくりと基礎から学ばせて、「守(しゅ)」(きほん)をしっかりと身につけさせることが大切です。守が身についていて「破(は)」(応用変化・アレンジ)が可能となり、天分を覚れば「離(り)」(独自の境地)一流の道が拓ける。守を省略して一流になった人は一人もおりません。
 
親の子に対する責務は、「守」をしっかりと身につけさせる所迄。「破」-「離」は子供自身の問題です。近頃は「守」を蔑ろにして「破」-「離」に奔走している親をよく見かけますが、アベコベですね、あれは。
 
子罕第九 213 子罕第九 214 子罕第九 215
新論語トップへ