〔 
    原文 
    〕       
         
作成日 2003年(平成15年)5月から7月 | 
  
  
    
    
    子貢問君子。子曰、先行、其言而後従之。 
       | 
  
  
    | 
    〔 読み下し 〕 | 
  
  
    
    
    子貢君子を問う。子曰わく、先ず行う、其の言は而る後に之に従う。 
      | 
  
  
    | 
〔 通釈 〕 | 
  
  
    
    子貢が君子とはどういう人物を云うのかを問うた。孔子は、「実行が先!言葉は後!これが君子というものだ」と答えた。 
      | 
  
  
    | 
    〔 解説 〕 | 
  
  
    子貢は言語の人と云われるだけあって、猛烈に頭が切れて弁が立つ人物だったようです。論語のあちこちで、弁舌爽やかな所を披露してくれておりますが、「口は禍の元」でもありますから、孔子も気掛かりだったのでしょう、「行ないが先、口は後!」と、ピシッと言い聞かせております。 
    
     
    前にも述べましたが、同じ質問に対して、孔子は、弟子達の機根や性分に合わせて百人百様に語っておりまして、決してワンパターンではありません。時には、人によって正反対の答え方をしている場合もあります。こういう師を持った弟子達は幸せだったでしょうね、「先生は自分のことをちゃんと見てくれている」と、常に実感出来た訳ですから。孔子が弟子達から、親のように慕われていた理由が分かるような気がします。 
    
     
    いつの時代も、ワンパターンで等閑(なおざり)の親はいくらでも居りますからね。ワンパターン(御座成・おざなり)でマンネリズム(等閑
    ・なおざり)のことを、「馬鹿の一つ覚え」と云いますが、馬鹿の一つ覚えで通用する程人も世の中も甘くはないんですね。諸行無常・変化常道ですからね、この世は。 
      | 
  
  
    | 
    
〔 一言メッセージ 〕 | 
  
  
    | 
     
    
    『ワンパターンとマンネリズムは、人を腐らせ己を腐らせる。 
       日に新たに、日々に新たに、亦日に新たなり』 
       | 
  
  
    | 
〔 子供論語  意訳 〕 | 
  
  
    
    
    弟子の子貢が、リーダーの心構えを質問した。孔子様は、「まず自分から模範を示しなさい。そのあとで口で説明しなさい」と答えた。 
      | 
  
  
    | 
〔 親御さんへ 〕 | 
  
  
    | 
     
    山本五十六(いそろく)の言葉に、「してみせて、云って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は育たじ」というものがありますが、孔子の「先ず行なう、其の言(ことば)は而る後に之に従う」を、五十六さんなりに言い替えたのかも知れません。これは今でも オンザ 
    ジョブ トレーニング(実地訓練)の鉄則です。 
    
     
      一、まず模範を示す。 
      二、ポイントや要領を説明する。 
      三、やらせてみる 
      四、少しでもうまくやったら褒めてやる。 
    
     
    特に四番目の褒めてやるというのが肝腎ですね。初心者は失敗するのが当たり前ですし、自分では、うまく行っているのかどうかも判断できませんから、百点満点中60点取れたら「ヨーシ、いいぞ!」と褒めてやると、その気になるんですね。 
    
     
    人を育てる場合には、「二割増六掛の法則」というものがありまして、目標を与える際には常に実力のニ割増しの目標を設定してチャレンジさせる。目標の六掛け(60%)達成したら良しとする。 
    
     
    こうしますと、100%×1.2×0.6=72になりますから、72−60=12ポイント実力がついた勘定になるでしょう。このように育ててやると、地力がついて確実に伸びて行くんです。ワンパターンやマンネリズムではダメだと、本人自身気がついて、自ら目標を設定できるようになるんですね。 
    
     
    百点満点でなければダメ!最低でも90点は取って来い!とやるから、つぶれてしますんですよ、普通の子は。学業のみならず、スポーツでも仕事でも、「ニ割増六掛の法則」で育ててやれば、皆そこそこの成績は残せるものなんですね。 
       |