子罕第九 232

上へ


原文             作成日 2005年(平成17年)3月から6月
子曰、法語之言、能無從乎。改之爲貴。巽與之言、能無説乎。繹之爲貴。
説而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣。
 
〔 読み下し 〕
()(のたま)わく、法語(ほうご)(げん)は、(よく)(したが)うこと()からんや。(これ)(あらた)むるを(たっと)しと()す。(そん)()(げん)は、()(よろこ)ぶこと()からんや。(これ)(たず)ぬるを(たっと)しと()す。(よろこ)びて(たず)ねず、(したが)いて(あらた)めずんば、(われ)(これ)如何(いかん)ともする()きのみ。
 
〔 通釈 〕
孔子云う、「筋の通った忠告には、素直に従うほかあるまい。忠告に従って過ちを改めるのは貴いことである。遠回しでものやわらかな諭告(ゆこく・諭し)は、ありがたいものだ。その言葉の奥にある深い意味を汲み取ることは貴いことである。しかし、巽与の言を聞いても深い意味を尋ね求めようとせず、法語の言を聞いても悔い改めようとしない者は、私としては何とかしてやりたくても、何ともしようがないのだ」と。
 
〔 解説 〕

あの孔子でも、こういうことで悩んでいたんですか・・・・・。私の話し方が悪いのか?私の教え方が下手なのか?聞いても聞きっ放し、教わっても教わりっ放しで、何一つ実行しようとしない人に対しては、どうしたらいいのだろうか?とずーっと悩んで来ましたが、やはりいるんですね、ミソもクソも一緒くたで「糠に釘」の人は。
 
孔子のみならず、イエスもマタイによる福音書の中で、「豚に真珠」の喩えを語っておりますから、大聖人でさえどうにもならない人がいるようです。それを私如き凡人が、「何とかしよう!」などと大それたことを考えていたのは、全く以て僭越至極、身の程知らずでありました。

人間にはどうも

   一、云われなくても分かる人(上根)
   二、云われれば分かる人  (中根)
   三、云われても分からない人(下根)

の三タイプがあるようで、云われても分からない人に対しては、本人が気付く迄じっと待ってやるしかないようです。父母が私達にそうしてくれたように。孔子やイエスは、我々凡人に気付きのきっかけを与えてくれる名人でした。

論語や新約聖書は、読む人に気付きのきっかけを与えてくれる、最良のテキストなんですね。尚、ここで云う上根・中根・下根とは、能力の上下や優劣の意味ではなく、気付きの感応度つまり、「気付き感度」と捉えてもらって結構です。上根とは気付き感度が鋭い人・中根とは
気付き感度が普通の人・下根とは気付き感度が鈍い人、ということです。
 

〔 子供論語  意訳 〕
孔子(こうし)(さま)がおっしゃった、「(ひと)忠告(ちゅうこく)には謙虚(けんきょ)(みみ)(かたむ)けなさい。自分(じぶん)間違(まちが)いがあれば、素直(すなお)(みと)めてすぐに(あらた)めることが大切(たいせつ)だ。(ひと)()められるのはうれしいことだ。だが、()められるようなことを本当(ほんとう)にしたのかどうか、()(かえ)ってみることが大切(たいせつ)だ。おだてられればすぐ()()って()いたいことを()い、忠告(ちゅうこく)されても()(ちが)いを(みと)めず意地(いじ)()るようでは、(だれ)からも相手(あいて)にされなくなるぞ!」と。
 
〔 親御さんへ 〕

解説で、論語は読む人に気付きのきっかけを与えてくれる最良のテキストである!と述べましたが、ここ迄学んで来られた皆さんはいかがでしょうか?どんなことに気付かれたでしょうか?

自分さえ良ければ人はどうなろうと構わない!などと考えている人はさすがにいないでしょうが、「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」だから、悪いことさえしなければそれで良い!人様に迷惑をかけなければそれで良い!と勘違いしている人がまだいるようですね。

何度も云いますが、これではまだ半人前、悪いことさえしなければ良いのであれば、今世生まれて来る必要などないんです。あなたの他に、生まれたい人達が沢山いたんです!「己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す」つまり、「すべて人にせられんと思うことは、人にも亦その如くせよ!」、人にも社会にも、良き事を為してやっと一人前、
今世その為に生まれて来たんですよ!

当会には下根の人など一人もいない筈なんです、気付き感度の鈍い人は。せっかく頂いた今世の人生を、安っぽくくすんだものにしてはいけません!気高く光り輝くものにして行きなさい!!
 

子罕第九 231 子罕第九 232 子罕第九 233
新論語トップへ