雍也第六 132

上へ


原文                    作成日 2004年(平成16年)4月から7月
冉求曰、非不説子之道、力不足也。子曰、力不足者、中道而癈。今女畫。
 
〔 読み下し 〕
(ぜん)(きゅう)()わく、()(みち)(よろこ)ばざるに(あら)ず、(ちから)()らざればなり。()(のたま)わく、(ちから)()らざる(もの)は、中道(ちゅうどう)にして(はい)す。(いま)(なんじ)(かぎ)れり。
 
〔 通釈 〕
冉求が、「先生の教えを喜ばない訳ではありませんが、力不足でどうもついて行けそうにありません」と述べた。孔子は、「本当に力が足りないのであれば、喜ぶどころか学ぶこと自体が苦痛であって、途中で投げ出してしまうものだ。今お前はやってもみないうちからあきらめている。自己限定し過ぎるものではない!」と諭した。
 
〔 解説 〕

政治の才に秀でた冉求ですが、ちょっと引っ込み思案の所があったようで、論語の中で屡々(しばしば)孔子に「勇気を持って一歩踏み出せ!」、「良いと思った事は即実行せよ!」と諭されております。画(かぎ)るとは「自己限定」することですが、自己限定にも三通りあります。

 一)やるだけやってはみたけれど、 経験則から自分には 向いてないと
          覚った場合  ・・・分相応による自己限定。

 二)万事に引っ込み思案で、やる前から気後(きおく)れしてしまう場合
     ・・・劣等感による自己限定。 (冉求はこのタイプだったようです)

 三)やってもみないうちから「出来ません!」と、力の出し惜しみをする場合
         ・・・怠惰
(たいだ)による自己限定。

一は、ガンバレガンバレと励ますのは酷ですね。無理強いすると病気になってしまいますから、ほどほどにやらせたら良い。二は、ガンバレ!やればできる!と励まし続けてやれば、何とかものになります。三は、どうしようもない。怠け者につける薬は今の所ありません。自分から
見切りをつけたつもりが、実は人に見切りをつけられるのが落ちなんですね、力の出し惜しみをする人は。

要領良く面倒くさいことから逃げられて、一時得をしたように見えますが、長い目で見ると結局は寂しい人生を送ることになる。皆さんの職場にもいるんではないですか?このタイプが。真っ先にリストラされるのがこのタイプでしょう!?あてになりませんからね。

やってもみないうちから「できません!」などと画(かぎ)るものではないんですよ。画った
つもりで見限られるのは自分なんですからね。やれるかやれないか分からない時は、「やってみます!」と勇気を持って引き受けてみなさい。無理のし過ぎは良くないが、少々の無理なら引き受けてみるもんです。お互い様とお陰様で成り立っているんですからね、世の中は。
 

〔 子供論語  意訳 〕
弟子(でし)(ぜん)(きゅう)が、「先生(せんせい)から(おし)えていただくことはみな()()らしく、(よろこ)んで(まな)ばせてもらっておりますが、(ちから)不足(ぶそく)中々(なかなか)実行(じっこう)できません」と()った。これを()いた孔子(こうし)(さま)は、「本当(ほんとう)(ちから)不足(ぶそく)であれば、(まな)()さえ()きないものだし、(まな)んでも途中(とちゅう)()()してしまうだろう。(きみ)(まな)()(よく)充分(じゅうぶん)あるのだから、その()になれば(かなら)ずできる。もっと自信(じしん)()って(がん)(ばり)りなさい!」と(はげ)ました。
 
〔 親御さんへ 〕

「馬を水辺まで引いて行くことはできるが、水を飲むかどうかは馬次第」という諺があります。他人が関わってやれるのは水辺まで、つまり入口までであって、そこから先は本人の意志次第、ということですね。

意志決定は、あくまでも本人自身の内発的なものですから、周りができるのは、「宥(なだ)めたり」・「賺(す)かしたり」・「励ましたり」・「諭したり」・「脅したり」して、外から刺激を与えることくらいのものでしょう。

ただ、刺激の与え方にも上手下手がありまして、相手の勘所や急所を外すと、逆効果になってしまうこともある。「情にもろい人」・「義理を重んずる人」・「和を尊ぶ人」・「論理的整合性を大切にする人」・「信用を最優先する人」等々、百人百様ですから、ワンパーターンでは通用しません。

そういう意味からすると、孔子は実に刺激名人だったようで、孔子の手にかかると、弟子達はいつの間にか、「勇気を奮い立たせ」・「やる気を起こさせ」・「元気を出させ」・「根気を持たせ」られたようです。阪神タイガースの前監督・星野仙一なんかも、刺激名人の一人でしょう。教育者も経営者も政治家も官僚も、凡そリーダーシップをとる人は、刺激名人とまではいかなくとも、刺激上手であることが必要ですね。子を持つ親も同様でしょう。
 

雍也第六 131 雍也第六 132 雍也第六 133
新論語トップへ