
| |
2008−2−9 143章から 146章
2008−3−8 147章から 153章
2008−5−11 154章から 161章
前集143項)
饑則附、飽則颺、燠則趨、寒則棄。人情通患也。君子宜浄拭冷眼。慎勿軽動剛腸。
饑(う)うれば附(つ)き、飽けばあがり、燠(あたたか)かなれば趨(おもむ)き、寒ければ棄つ。人情の通患なり。君子はよろしく冷眼を浄拭(じょうしょく)すべし。慎しんでかろがろしく剛腸を動かすことなかれ。
飢えているときにはまつわり付いて来て、満腹すれば飛び散ってしまう。裕福なところへは集まって行き、落ちめになればすぐ見捨てて寄り付かない。これが世俗の人情の通弊である。このような世俗に対して、君子たるものは、冷静な眼を更にぬぐい清めて直視せよ。そして慎んでかるがるしくその信念を変えてはならない。
前集144項)
徳随量進、量由識長。故欲厚其徳、不可不弘其量、欲弘其量、不可不大其識。
徳は量に随って進み、量は識に由って長ず。ゆえにその徳を厚くせんと欲せば、その量を弘くせざるべからず。その量を弘くせんと欲せば、その識を大にせざるべからず。
徳というものは度量に従って向上し、度量は見識に従って成長するものである。そこで、その徳を厚くしようと思えば、その度量を広くしなければならぬし、その度量を広くしようと思えば、その見識を高くしなければならぬ。
知識 + 経験 =見識
一疑一信 一喜一憂
見識 + 勇気 =膽識
一虚一実 一進一退
膽識 + 信念 =徳
一勝一負 一苦一楽
前集145項)
一灯蛍然、万籟無声。此吾人初入宴寂時也。暁夢初醒、群動未起。此吾人初出混沌処也。乗此而一念廻光、烱然返照、始知耳目口鼻皆桎梏、而情欲嗜好悉機械矣。
一灯蛍然として、万籟声なし。これ吾人初めて宴寂に入るの時なり。暁夢初めて醒め、群動いまだ起こらず。これ吾人初めて混沌を出ずるところなり。これに乗じて一念光りを廻らし、烱然として返照せば、始めて耳目口鼻はみな桎梏にして、情欲嗜好はことごとく機械たるを知る。
夜半、一燈の光もかすかに、よろずの物音も絶えたころ、我も初めて安らかな眠りに入るときである。暁の夢からさめて、よろずの活動がまだ起らないとき、我も初めて混沌の境から抜け出すころである。この時に乗じて、心機一転、知恵の光をめぐらして、明らかに本心を照らし省みれば、初めて、耳目や口鼻は皆本心を束縛する手かせ足かせであり、情欲や物欲はすべて本心を操るからくりであることがわかる。
仏教思想の「無我観」である。
諸行無常・・・すべての物質には、実態がない。→色則是空と同じ。
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)の認識の範囲では、人間の心の実相はひらかない。
前集146項)
反己者触事皆成薬石。尤人者動念即是戈矛。
一以闢衆善之路、一以濬諸悪之源。相去霄壤矣。
己れを反する者は、事に触れてみな薬石と成る。人を尤むる者は、念を動かせばすなわちこれ戈矛。一はもって衆善の路を闢き、一はもって諸悪の源を濬くす。相去ること霄壤なり。
自己を反省する者にとっては、なにごとに触れても皆良薬となるが、人の過失をとがめる者にとっては、心を動かすごとに皆自分を傷つける矛となる。前者はもろもろの善行を積む路を開くものであるが、後者はもろもろの悪事を重ねる源を深くするものである。両者の相違は、まさに天地雲泥の差である。
自ら気づいて反省が出来る人は少ない。大多数は、他人の事はよく分かるが、
自分の事は分からない。反省に関しては、儒教よりは仏教のほうが、より具体的であ。
八正道 正見 正しく公平に見たか
正思 正しく思ったか
正語 正しく語ったか
正業 正しく仕事をしたか
正命 正しく生活したか
正精進 正しく努力したか 今日できるものは、今日中に行う
正念 正しく祈ったか
正定 正しく反省する時間をもったか
釈迦は正思が出来るようになれば、反省道は60点の合格とした。正思は難しい。
前集147項)
事業文章、随身銷毀。而精神万古如新。功名富貴、逐世転移。而気節千載一日。君子信不当以彼易此也。
事業文章は、身に随いて銷毀すれども、精神は万古に新たなるがごとし。功名富貴は、世を逐うて転移すれども、気節は千載に一日なり。君子、まことにまさに彼をもって此に易うべから
ざるなり。
いかなる事業や学問も、その身が死ねば、それに従って消滅してしまうが、人間の精神は永遠に日に新たに生き続ける。いかなる栄誉や財産も、時世と共に移り変わってしまうが、人間の気節は千年も一日のように変わらずに貴い。そこで君子たるものは、決して一時的なものを永久的なものに取り代えてはならない。
一流の経営者は、人を残す
二流の経営者は、会社を残す
三流の経営者は、金を残す
前集148項)
魚網之設、鴻則罹其中。蟷螂之貪、雀又乗其後。機裡蔵機、変外生変。智巧何足恃哉。
魚網の設くる、鴻すなわちその中に罹る。蟷螂の貪る、雀またその後に乗ず。機裡に機を蔵し、変外に変を生ず。智巧なんぞ恃むに足らんや。
魚を捕らえようと網を張っていると、意外にも大きいかりがかかる。かまきりがせみをねらっていると、すずめがその後からかまきりをねらっている。(人間社会には)、これと同様に、しかけの中にまたしかけが隠されていて、思わぬ異変の外にまた異変が生じてくる。してみると、ちっぽけな知恵や技巧などは、なんの頼みにもなりはしない。
機裡=からくり 自然界のからくりには、人智が及ばない。
なぜ地球は自転をしているのか、なぜ太陽の周りを公転しているのか、
なぜ地軸が移動するのか。
あって当然、なくて当たり前と思っていることは、すべてが宇宙の意志である。
宇宙の意志が原因となって、いまの事象が結果としてある。
宇宙の意志がなくなれば、森羅万象、すべてがなくなる。
前集149項)
作人無点真懇念頭、便成個花子、事事皆虚。渉世無段円活機趣、便是個木人、処処有碍。
人となるに点の真懇念頭なければ、すなわち個の花子と成り、事々みな虚なり。世を渉るに段の円活機趣なければ、すなわち個の木人、処々碍りあり。
人であるためには、少しは誠実な心がなければ、全くこじきと同じになり、その言うことなすことは皆いつわりである。また、世渡りのためには、ひとつ如才のない気転がなければ、全くでく人形と同じで、どこへ行っても障害に突き当たる。
まともな人間は・・・・・真の真懇の念頭(一点の誠意)
・・・・・・段の円活の機趣(一段の気転)
雑学中国語講座
日本語 中国語の意味
花子 こじき
新潟の「潟」 下痢
風流 すけべ
手紙 トイレットペーパー
前集150項)
水不波則自定、鑑不翳則自明。故心無可清。去其混之者而清自現。
楽不必尋。去其苦之者而楽自在。
水は波たたざれば、おのずから定まり、鑑は翳らざれば、おのずから明らかなり。
ゆえに心は清くすべきなし。そのこれを混らすものを去りて、清おのずから現わる。
楽しみは必ずしも尋ねず。そのこれを苦しむるものを去りて、楽しみおのずから在す。
水は波さえ立たなければ自然に静まるものであり、鏡はちりやほこりで曇らなければ自然に明らかなものである。そこで、人の心も無理に清くすることはない。その心を濁らすものを取り去れば、本来の清さが自然に現れてくる。楽しみも必ずしも外に求めて行かなくともよい。その心を苦しめる雑念を取り去れば、本来の楽しみが自然に生じてくる。
この章を読むと、老荘思想を感ずる。老荘思想は人間開放の学である。
「払いたまえ、清めたまえ」という神道にも一脈通ずる。
老子は、博物館の館長をしていた。猛烈な勉強家であった。
前集151項)
有一念而犯鬼神之禁、一言而傷天地之和、一事而醸子孫之禍者。最宜切戒。
一念にして鬼神の禁を犯し、一言にして天地の和を傷り、一事にして子孫の禍いを醸すものあり。
最もよろしく切に戒むべし。
ふとしたでき心が心霊のおきてを犯すことになり、ただ一言のまちがいが社会の平和を破ることになり、わずか一事の誤りが子孫にまで及ぶ災いを作り出すことになる。これらのことを考えて、くれぐれも用心するがよい。
身(行い)・口(言葉)・意(思い・心)の調律は難しい。
自分の心はごまかせない。
前集152項)
事有急之不白者、寛之或自明。毋躁急以速其忿。人有操之不従者、縦之或自化。
毋操切以益其頑。
事、これを急にして白かならざるものあり、これを寛にせば、あるいはおのずから明らかならん。
躁急にしてもってその忿りを速くことなかれ。
人、これを操りて従わざるものあり、これを縦てばあるいはおのずから化せん。
操ること切にしてもってその頑を益すことなかれ。
ものごとには急いでも、明らかにならないことがある。かえって、これをゆっくりにすれば、自然に明らかになることもある。あまりせきたてて人の怒りを招いてはならない。人を使おうとしても、容易に従わない者がいる。かえって、これを自由にしておけば、自然に変わってくることもある。あまり無理に使おうとして、その人をよけいに頑固にしてはならない。
この章の前半は「急いては事をしそんじる」という意味か。
後半は、「あまのじゃくへの対処方法」を述べている。
心がねじけた「あまのじゃく」には二種類ある。
@ああ言えば、こう言うのタイプ
Aだまってすねるトラフグのタイプ
あまのじゃくは、すべて分かっている。しかし反省が苦手なので、
他人のなぐさめが耳に入らない。他人の言葉を受け入れることができないので、
自己嫌悪に陥る。これは放っておくしかない。
前集153項)
節義傲青雲、文章高白雪、若不以徳性陶鎔之、終為血気之私、技能之末。
節義は青雲に傲り、文章は白雪よりも高きも、もし徳性をもってこれを陶鎔せざれば、
ついに血気の私、技能の末とならん。
その主義主張は高位高官の人々をはるかにしのぎ、その文章教養は白雪の名曲よりも高尚であっても、道義的な徳性で練り上げていなければ、けっきょくは、その主義主張も血気にはやった私行となり、その文章も手先の小細工になってしまうであろう。
この章は儒者の言葉と感ずる。以下の論語の二章を思い出す。
憲問第十四 347
http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?347,1
衛霊公第十五 411
http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?411,1
前集154項)
謝事当謝於正盛之時。居身宜居於独後之地。
謹徳須謹於至微之事。施恩務施於不報之人。
事を謝するはまさに正盛の時に謝すべし。身を居くはよろしく独後の地に居くべし。
徳を謹しむは、すべからく至微の事を謹しむべし。恩を施すは、つとめて報ぜざるの人に施せ。
出処進退の「退」をみる。出世に関しては、遠まわりしている者をみる。
徳に関しては陰徳をつんでいる者をみる。
人間をみるには→ http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?26,1
話はそれるが、日本の笑いの質が落ちているように思えてならない。
「ガハハ〜〜」という笑いもよいが、味のある笑いがなくなってしまった。
吉本興業の方針なのだろうか。
前集155項)
交市人不如友山翁。謁朱門不如親白屋。聴街談巷語、不如聞樵歌牧詠。
談今人失徳過挙、不如述古人嘉言懿行。
市人に交わるは、山翁を友とするにしかず。朱門に謁するは、白屋に親しむにしかず。
街談巷語を聴くは、樵歌牧詠を聞くにしかず。
今人の失徳過挙を談ずるは、古人の嘉言懿行を述ぶるにしかず。
休日は釣りとゴルフでよい。ただし一月に一回は菜根譚を読もう。
前集156項)
徳者事業之基。未有基不固而棟宇堅久者。心者後裔之根。未有根不植而枝葉栄茂者。
徳は事業の基なり。いまだ基固からずして、棟宇の堅久なるものはあらず。
心は後裔の根なり。いまだ根植えずして、枝葉の栄茂するものはあらず。
日本人は仕事を通して人徳を磨くという考えが多い。
能力主義・成果主義も一理あろうが、日本人には年功序列のほうが肌にあう。
前集157項)
前人云、抛却自家無尽蔵、沿門持鉢効貧児。
又云、暴富貧児休説夢、誰家竃裡火無烟。
一箴自眛所有、一箴自誇所有。可為学問切戒。
前人云う、「自家の無尽蔵を抛却して、門に沿い鉢を持して貧児に効う」。
また云う、「暴富の貧児、夢を説くを休めよ。たが家の竃裡か火に烟りなからん」。
一はみずから所有に昧きを箴しめ、一はみずから所有に誇るを箴しむ。学問の切戒となすべし。
「無一物中無尽蔵」
何もないように見えるが、すべての物がある。
あなたの心の中には、神と同じすべてのものがあ。
食糧危機が現実のものとなってきた。
お金を出せばどこからでも食糧が買える時代は終わった。その原因は
・エタノール用の穀物は、高く売れる。
・ブリックス(インド・中国)が米を食べるようになった。
経済発展につれて 雑穀→ 粉食(パン・バスタ)→ 粒食(米) という動きとなる。
・耕地面積は一定。増えていない。しかも化学肥料の大量使用で地力が落ちている。
・極端な水不足がおきている。水がなければ農業はなりたたない。
・頻発する異常気象。
現在バターが品薄となっているが、つぎはチーズが不足するであろう。
サブプライム問題は「欲望原理主義」時代の終焉を意味していると感ずる。
富にはいろいろある。
本富為上・・・富を創造する。
末富次之・・・富を増大する。(流通業など)
姦富最下・・・投機。昔はヤクザが行っていたが、今は大卒のエリートが行う。
こちらを参照 http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?78,1,本富
前集158項)
道是一重公衆物事、当随人而接引。学是一個尋常家飯、当随事而警タ。
道はこれ一重の公衆物事なり、まさに人に随って接引すべし。
学はこれ一個の尋常家飯なり、まさに事に随って警タすべし。
道徳は万人共有、学問は三度の食事と同様で、欠くことができない。
陳白沙は「人間から道徳を取り除いたら、禽獣である」と云っている。
前集159項)
信人者、人未必尽誠、己則独誠矣。疑人者、人未必皆詐、己則先詐矣。
人を信ずるは、人いまだ必ずしも尽く誠ならざるも、己れすなわち独り誠なり。
人を疑うは、人いまだ必ずしもみな詐らざるも、己れすなわちまず詐る。
日本一疑い深い人間は佐高信ではないか。
疑り深い生活を続けると、表情が悪くなる。
前集160項)
念頭寛厚的、如春風煦育。万物遭之而生。念頭忌刻的、如朔雪陰凝。万物遭之而死。
念頭寛厚なるは、春風の煦育するがごとし。万物これに遭うて生ず。
念頭忌刻なるは、朔雪の陰凝するがごとし。万物これに遭うて死す。
会津八一は次のよう云っている。
涵之如海
養之如春
前集161項)
為善不見其益、如草裡東瓜。自応暗長。為悪不見其損、如庭前春雪。当必潜消。
善をなしてその益を見ざるは、草裡の東瓜のごとし。おのずからまさに暗に長ずべし。
悪をなしてその損を見ざるは、庭前の春雪のごとし。まさに必ず潜に消ゆべし。
M、スコットペックが「邪悪な心はどこから生ずるか」について述べている。
@知的怠惰・・・無知、無明
A病的な自己愛・・・利己主義
最も甚だしいのは、自分で自分に嘘をついて、正しいと信じている人。
オリンピックを控え、「支那」「チャンコロ」「チャイナ」について考えてみましょう。
藤田塾でも講義をしたが、八佾第三 045をみてください。
http://rongo.jp/kaisetsu/c_rongo.php?45,1
|
|