陽貨第十七 465

上へ

〔原文〕
宰我問、三年之喪、期已久矣。君子三年不爲禮、禮必壊。三年不爲樂、
樂必崩。舊穀既没、新穀既升、鑽燧改火。期可已矣。子日、食夫稲、
衣夫錦、於女安乎。日、安。女安則爲之。夫君子之居喪、食旨不甘、
聞樂不樂、居處不安。故不爲也。今女安、則爲之、宰我出。子日、
予之不仁也。子生三年、然後免於父母之懐。夫三年之喪、天下之通喪也。
予也有三年之愛於其父母乎。

〔読み下し〕
(さい)()()三年(さんねん)()は、()にして(すで)(ひさ)し。君子(くんし)三年(さんねん)(れい)()さずんば、(れい)(かなら)(やぶ)れん。三年(さんねん)(がく)()さずんば、(がく)(かなら)(くず)れん。旧穀(きゅうこく)(すで)()きて、新穀(しんこく)(すで)(のぼ)る、(すい)()りて()(あらた)む。()にして()むべし。()(のたま)わく、()(いね)(くら)い、()(にしき)()て、(なんじ)()いて(やす)きか。()わく、(やす)し。女安(なんじやす)くんば(すなわ)(これ)()せ。()君子(くんし)()()る、(うま)きを(くら)うも(あま)からず、(がく)()くも(たの)しからず、居処(きょしょ)(やす)からず。(ゆえ)()さざるなり。今女安(いまなんじやす)くんば(すなわ)(これ)()せ。(さい)()()ず。()(のたま)わく、()不仁(ふじん)なるや。()(うま)まれて三年(さんねん)(しか)(のち)父母(ふぼ)(ふところ)(まぬ)がる。()三年(さんねん)()天下(てんか)(つう)()なり。()や、三年(さんねん)(あい)()父母(ふぼ)()るか。

〔新論語 通釈〕
宰我が、「親の喪は一年でも長いというのに、三年の喪は長過ぎはしないでしょうか?身分の高い人が喪に服して三年も礼式を行なわなかったら、礼式は壊れてしまうでしょうし、三年も音楽を断ったら、音楽も崩れてしまいましょう。古米が尽きて新米に変わるのも丁度一年、火起こしに使う摺木(すりぎ)も一年で新しいものに取り替えます。親の喪も一年で良いのではないでしょうか?」と問うた。

これに対して孔子は、「親が亡くなって一年したら旨い飯をたらふく食べ、きらびやかな着物を着て、それでお前は平気でいられるかね?」と問い返した。宰我は「はい平気です!」と答えた。孔子は、「お前がそう思うなら好きにしなさい。君子というものは、親の服喪中は旨いものを食べても旨いと感じず、家に居ても心が安まらないものだ。だから自然にそうなったのだ。それでもお前が平気だと云うのなら、好きなようにしなさい!」と云った。

宰我が退出すると、孔子は「薄情な男だなあ宰予は。子供は生まれてから三年で漸く親の懐から離れることができる。その親の愛に対する感謝報恩の気持ちが三年の服喪の慣わしとなって天下に広まったのだ。宰予は物心もつかない子供の頃に受けた無条件の親の愛に感謝する気持ちがないのだろうか?」と云った。

〔解説〕
服喪三年というのは365日×3年=1095日の丸三年のことではなく、365×2年=730日の丸二年、つまり、今で云う三回忌までの期間のこと、期とは一年間のことです。

現代人の感覚からすれば宰我の言に歩がありそうですが、孔子は、「女(なんじ)安くんば則ち之を為せ!」と二度も繰り返して猛烈に怒っている。孔子は、不人情なことをすると弟子達を厳しく叱りましたから、父母の恩を何とも思わない宰我の態度に立腹したことは誰でも分かります。だが、孔子が怒った理由はそれだけではありません、もう一つあります。分かりますか?

自分の主張をこじつける詭弁です。孔子はこれに怒った。宰我の詭弁は八佾第三61章にも見られますが、ここでもしゃあしゃあと詭弁を弄している、それも孔子に向かって。どこか分かりますか?そう!「君子三年礼を為さずんば、礼必ず壊(やぶ)れん、三年楽を為さずんば、楽必ず崩れん」が詭弁です。

周の礼制度は周公旦の時に成ったとされておりますが、周公は孔子の600年以上前の人です。三年の喪も周公の時に成った、つまり、600年前の服喪の慣わしが連綿と続いているにもかかわらず、周公当時の礼制度は魯に於いてちゃんと保たれているし、音楽も継承されている。時代の要請や環境の変化により、足したり引いたりされることはあっても、基本形はちゃんと残っている。宰我は魯の人ですからこれを知らない筈はない。600年以上続いて来たものが、たった三年で廃れてしまうなどと云うことは事実に反している訳です、詭弁です。

喪は一周忌迄で良いか?三回忌迄か?ということより、何故そうするようになったのか!?親の子に対する無条件の愛に対する感謝報恩の気持、それが大切なんだ!!それも分からず詭弁を弄してまで自説に拘るとは何事だ!!と、孔子は云いたかったのではないでしょうか。宰我も子貢と同じく言語の人として十哲の一人に入っておりますが、かなり偏った性格の持ち主だったようです。

〔子供論語 意訳〕
弟子(でし)(さい)()孔子(こうし)(さま)に、「(おや)法事(ほうじ)一周忌(いっしゅうき)までで()いのではないでしょうか?三回忌(さんかいき)七回忌(ななかいき)(じゅう)三回忌(さんかいき)(じゅう)七回忌(ななかいき)‥ずーっとやるとなると、お(かね)もかかりますし、()ばれた(ひと)(めい)(わく)するのではないでしょうか?()くなった(ひと)(よろこ)ぶのでしょうか?(よろこ)ぶのはお(ぼう)さんだけなのではないでしょうか?古米(こまい)から新米(しんまい)()わるのも一年(いちねん)ですし、(こよみ)一年(いちねん)()わります。ですから法事(ほうじ)一周忌(いっしゅうき)までで()いのではないかと(おも)いますが」と自分(じぶん)意見(いけん)()べた。これに(たい)して孔子(こうし)(さま)は、「(きみ)はそれで平気(へいき)かね?」と()くと、(さい)()は「はい平気(へいき)です!」と(こた)えた。孔子(こうし)(さま)は、「(きみ)がいいと(おも)うならそうしなさい。法事(ほうじ)(なん)のためにやるかといえば、追善(ついぜん)供養(くよう)といって、()くなった(ひと)(たましい)天国(てんごく)(しあわ)せに()らせるように遺族(いぞく)(あつ)まってお(いの)りを(ささ)げる儀式(ぎしき)だ。お(いの)りは()()えないエネルギーでパワーがある。一人(ひとり)よりも二人(ふたり)二人(ふたり)よりも三人(さんにん)三人(さんにん)よりも四人(よにん)‥‥と、(いの)(ひと)(おお)ければ(おお)いほどパワーが()す。このパワーが()くなった(ひと)(たましい)後押(あとおし)するわけだ。(ねん)には(ねん)()れるという(ことわざ)があるが、(ねん)にはパワーがあるんだよ。だから、君達(きみたち)()きているうちは法事(ほうじ)(つづ)けた(ほう)がいいね。いずれ(きみ)(たち)もそうなるのだから」と おっしゃった。

〔親御さんへ〕
本文とはちょっと違った意訳になりましたが、子供達には服喪を法事と云った方がピンと来るようです。何度も云うように、位牌や戒名や年忌法要の仕来りは、本来の釈迦仏教とは何の関係も無い日本仏教特有のもので、元来儒教の仕来りであったものを、鎌倉時代に日本仏教が拝借して以来そのまま残りました。

ここが分かれば、院号をもらって戒名料をいくら払ったら良いか?などとバカな心配をしなくて済みます、「戒名など要りません!俗名で結構!!」と云えば良い。あれは死後に贈られる諡号(しごう・おくりな)の仕来りを真似たものですし、本来の戒名とは、出家して比丘になった時に与えられる受戒です。

あの世の霊人で、自分の戒名を知っている人など一人もおりませんから、俗名を呼んでお祈りしてくれるのなら分かるけれども、戒名で呼ばれたって分かるはずがない。何の供養にもなりません。

一番傑作なのは、故人の供養のため毎年の忌日(きにち)や彼岸などに寺院で永久に読経を行なうという「永代供養」ではないでしょうか?早い人は死後百年〜百五十年位で生まれ変わって来ますから、永久に続けて一体何の意味があるのか?当人は既にあの世にいないというのに。「バカも休み休み言え!」などと云ってしまうものですから、いつも坊主に嫌われる。

輪廻転生とカルマの法くらい仏僧の常識だろう、と思って話し掛けると、「よく知りません」という。「さっき法話で善業・悪業の話しをしていたではないか!?業とは、今世で為した身・口・意が来世の原因となり結果を齎すとするカルマの法のことだろう!?」と問うと、「法話集に載っていた話しをさせてもらいました。貴方の著書を出版した四季社からいい法話集が出ているんですよ。貴方の本も読ませてもらいました。いい本ですね!」などと云われて、「ありがとうございます」と云う他はありませんでした。本当は、「還俗しろ!」と云いたかったのですがねえ、云えませんでしたね。
 

陽貨第十七464 陽貨第十七465 陽貨第十七466
新論語トップへ