陽貨第十七 462

上へ

〔原文〕
子日、惡紫之奪朱也。悪鄭聲之亂雅樂也。惡利口之覆邦家者。

〔読み下し〕
()(のたま)わく、(むらさき)(しゅ)(うば)うを(にく)む。鄭声(ていせい)雅楽(ががく)(みだ)るを(にく)む。利口(りこう)邦家(ほうか)(くつがえ)すを(にく)む。

〔通釈〕
孔子云う、「朱が正色なのに、今では間色の紫が朱に代って用いられることがあるが、これは宜しくないな。鄭の淫らな音楽が儀式の雅楽の代りに奏されることがあるが、これも宜しくないな。口達者な奴らが重臣に取り入って国家の顛覆を企てているが、これが一番心配だ!」と。

〔解説〕
これは一体孔子何才の頃の話しでしょうか? 本章と似たような文章が
衛霊公第十五399章章にあって、ここでは顔淵の質問に対して答えておりますから、恐らく同じ頃に語ったものでしょう。また、子罕第九223章で、「吾衛より魯にかえりて然る後に楽正しく雅頌(がしょう)各々其の所を得たり」と述べておりまして、孔子が亡命先の衛から魯に帰国するのは68才の時、それから雅楽が正されたことになる。

孔子が直接魯国の政治に携わるのは51才ですが、公式行事に参加して直に内部の様子を知ることができたのもこの時から。そうこう考えると、本章は、孔子が定公に用いられ中都の長官に成りたての512才の頃の話しではないでしょうか。尚、当時正色とされたのは朱()・青・黄・白・黒の五色。日本では古来紫が高貴な色とされていますが、中国では五色が正統とされておりました。

〔子供論語 意訳〕
孔子(こうし)(さま)がおっしゃった、「公式(こうしき)()では朱色(しゅいろ)がシンボルカラーなのだが、最近(さいきん)紫色(むらさきいろ)(おお)(もち)いられている。(なに)かチグハグな(かん)じがする。(くに)行事(ぎょうじ)では伝統(でんとう)音楽(おんがく)演奏(えんそう)されることになっているのだが、最近(さいきん)(いま)はやりのヒットソングが演奏(えんそう)されている。これも(なに)かチグハグだな。国民(こくみん)のために(はたら)くのが役人(やくひと)仕事(しごと)なのだが、最近(さいきん)自分(じぶん)(たち)のために(はたら)いている。これが一番(いちばん)チグハグだ!」と。

〔親御さんへ〕
「チグハグ」とは、不揃い・不調和・不具合でうまく噛み合わない様子を云いますが、分かり易く云えば「不自然でしっくりしない」ってことですね。どうして私達は不自然なものごとに対して本能的に違和感を覚えるのでしょうか?環境や習慣の違いで違和感を覚えることはあるけれど、慣れてしまえば違和感はなくなる。だけど、何十年一緒に居たとしても、最後のギリギリの所でどうしても馴染めないと云うか、しっくりしない所がある、親子・兄弟・夫婦と雖も。「そんなもんだよ!」と云ってしまえばそれまでかも知れませんが、何でだろうか?と考えて見ますと、真・善・美の感じ取り方には、人類共通のものと、民族に共通のものと、個としての魂遍歴の違いによる独特の感じ方や捉え方があるようで、やっぱり「そんなもんだよ!」と云う他はないのでしょうかねえ。
 

陽貨第十七461 陽貨第十七462 陽貨第十七463
新論語トップへ