陽貨第十七 453

上へ

〔原文〕
子日、小子何莫學夫詩。詩可以興、可以観、可以群、可以怨。
邇之事父遠之事君、多識於鳥獸草木之名。

〔読み下し〕
()(のたま)わく、小子(しょうし)(なん)()()(まな)ぶこと()きや。()(もっ)(おこ)すべく、(もっ)()るべく(もっ)(ぐん)すべく、(もっ)(うら)むべし。(ちか)くしては(ちち)(つか)え、(とお)くしては(きみ)(つか)え、(おお)鳥獣(ちょうじゅう)草木(そうもく)()()る。

〔新論語 通釈〕
孔子云う、「お前達はどうしてあの詩を学ばないのか。詩を学べば、感性が磨かれ、観る眼が養われ、和の心が芽生え、寛容さが培われるようになる。家にあっては親孝行に励み、国にあっては君に忠誠を尽くすようになる。おまけに、鳥や獣や草や木の多くの名前を知ることができ、知識が豊富になる」と。

〔解説〕
現存する詩経305編は、孔子が編纂し直したもので、弟子の子夏に伝え、子夏によって世に広まった(「詩序」)とされていますが、どういう訳か、私は詩経が好きになれません、模範的過ぎて。次章に出て来る「周南」・「召南」を読んでみても、どうもピンと来ないんですね、悲しいかな。まあ、感性が鈍いというか、文学のセンスがないというか?阿久悠が作詞した歌なんかは好きなんですけどねえ。

どうしてだろうか‥‥?と考えてみましたら、高校時代の友人に、いつも詩を書いている青白いヤサ男がおりまして、どういう訳かこいつがモテるんだね! 医者の息子でヴァイオリンなんか弾くんですよ。やっとガールフレンドが出来たと思って喜んでいたら、こいつがチョッカイ出して来て、フラレましたよ私は。(四畳半楽器のギターじゃ勝てないなあ!) どうもこの時に詩嫌いのトラウマが形成されたようなんです、詩→ヤサ男→モテる→ガールフレンド→取られた→絶望→詩は嫌い! という。

単細胞だね俺も! 45年も前のトラウマを未だに引きずっているんだから。本章を読んで甦りましたよ、45年前の苦い記憶が。フラレた時の気持ちって、嫌なもんだよね‥‥、何だか急に余所余所しくなるんだもの。ずーっとフラレっ放しの佐々木君の気持ち、よく分かりますよ。でも絶望してはいけない!世の中変わった趣味の人もいるから。死ぬ迄には何とかなる!!今世がダメなら来世に賭けろああ、これはホームページに載るのか‥‥、たまにはいいか、与太話も。

〔子供論語 意訳〕
孔子(こうし)(さま)がおっしゃった、「君達(きみたち)()()きかね?()(かん)じる(こころ)(みが)かれ、(かんが)える(こころ)(やしな)われ(おも)(こころ)芽生(めば)え、()かる(こころ)(つちか)われるようになるんだよ。おまけに、(とり)(けもの)草花(くさばな)()名前(なまえ)がたくさん()てくるから、自然(しぜん)環境(かんきょう)にもやさしくなる」と。

〔親御さんへ〕
当時の詩は詠唱というか、節をつけて朗々と歌われていたようです。中世ヨーロッパの「吟遊詩人」も詠唱が主流でしたから、詩は元々歌われるもののようですね。耳元で囁くような詩や朗読(語り)が主流になったのはいつ頃からでしょうか?マイクとスピーカーの性能が良くなったごく最近でしょう。
 

陽貨第十七452 陽貨第十七453 陽貨第十七454
新論語トップへ