衛靈公第十五 400

上へ

〔原文〕
子曰、人無遠慮、必有近憂。


〔読み下し〕
()(のたま)わく、(ひと)にして(とお)(おもんぱかり)()ければ(かなら)(ちか)(うれい)()り。

〔通釈〕
孔子云う、「目先の事に囚われて先の先迄考慮しなければ、必ず身近な所から禍が起こって来るものだ」と。

〔解説〕
こういうことをサラッと云い切ってしまうんですから、孔子は本当に人間通です。2500年経った現代でも、これで苦労している人がどれ程いるでしょうか。バブルの時など、国を挙げて目先に走った訳でしょう?バブルがはじけて銀行まで潰れてしまった。あれから20年も経っていないのに、首都圏では又ミニバブルが起こっている。実体が伴わないのに思惑だけが膨らんで金が飛び交うのをバブルと称する訳ですが、実体がはっきりした途端、バブルははじけてしまう。

ミニバブル程度で済めば良いけれど、今中国は国が主導して巨大バブルを創出している訳ですから、絶対に実体を明らかにする訳には行かない。少なくとも上海万博(2010年)が終わる迄は。国営企業・国営銀行の財務内容(実体)はひどいんじゃないかな?中国が台湾へ武力侵攻を始めるとすれば、バブルがはじけて政府が人民に騙しきれなくなった時。民主主義ではない一党独裁国が、国内の混乱を収拾するには、戦争に打って出て国民統制をはかる他ありません。人民の目を国内から国外に向けさせるしかない訳です。人民の不満が内部で爆発したら、一党独裁体制が崩壊していまいます。

一般の中国人は、今さえ良ければ自分さえ良ければという、超目先主義・超利己主義に凝り固まっていますから、上から強力な統制がないと、バラバラになってしまうんです。変わらないんですあの民族は、昔も今も。だから荘子の『朝三暮四』なる故事や、魯迅の『阿Q正伝』なる作品が生まれるんですね。そこを理解せず、中国政府に「民主化せよ!自由化せよ!」と迫るのは皮相的です。「国を解体せよ!」と云っているようなものですから。そんなことをしたら天安門事件のようなことが全土で勃発して、国家としての体を成さなくなること位百も承知です、胡錦涛は。

人は血縁・地縁・人縁・時縁の刻印を受ける生きものですから、本人がそこに気付かなければ変えられるものではないんです。気付いても、固定観念や既成概念を払拭することは並大抵ではないのに、気付かなかったら死ぬまで変わりません。若い頃十年程中国人とビジネスをやりましたが、「阿Q正伝のまんまだ!」と何度思い知らされたことでしょう。『阿Q正伝』は小説(フィクション)ですが、そこに描かれている中国民衆の精神構造はノンフィクション(実録)です。

※荘子の『朝三暮四』の故事とは

“秋春時代のある年ドングリの実が不作だったので、宋の狙公(そこう)が
手飼いの猿達を集めて、「今日から朝三つ暮れに四つを与える」と云った所、猿達は少ないと怒りだした為、「分かった!ならば朝四つ暮れに三つ与える」と云ったら、猿達は大喜びしたという故事”(荘子・斉物論) 結果は変わらないのに、目先の違いにばかりこだわって、肝腎なことに気付かないオバカサンを猿に喩えた話し。

〔子供論語 意訳〕
孔子(こうし)(さま)がおっしゃった、「(いま)さえ()ければと(さき)のことを(かんが)えずに行動(こうどう)すると、(かなら)(あと)でしっぺ(がえ)しを()らって後悔(こうかい)することになるぞ!後悔先(こうかいさき)()たずだからね。」と。

〔親御さんへ〕
これは本当に耳が痛い。将にこの連続でしたからねえ、私の人生は。TBS系の「夢の扉」という番組のナレーションで、宮沢リエちゃんが「今日頑張ったご褒美に明日がやって来る」と語っています。これはいい番組だから、お子さんに見せた方がいい。持てる技術や知識やアイデアを、広く世界に役立ててもらおうと私利私欲抜きで頑張っている人達が紹介されている。

ここで感心するのは、登場する人達に何の衒いもなく気負いもなく、直(ひた)向きに打ち込んでいる姿です。つまり、教科書や模範解答のない状況の中で、身を以て解答を示して行こうとする姿ですね。番組の最後に将来の夢をノートに綴ってもらう訳ですが、「2千○○年迄にこういう社会にしたい!」或は「2千○○年迄に○○で苦しむ人をなくしたい!」と、明快に自分の志を記す。

前回「志士仁人は、生を求めて以て仁を害することなく、身を殺して以て仁を成すことあり」(397章)を紹介しましたが、この人達は将に志士仁人です。「志士仁人」とはどんな人のことを云うのか?を知りたければ、この番組を見たら良いのではないでしょうか。現代版の菩薩行ですよ、これは。

そのうち余裕ができたら人助けしたい!と思っている人は多いと思いますが、それではいつ迄たっても人助けなどできはしないんだね。志士仁人は金が有ろうが無かろうが、余裕が有ろうが無かろうが、常時スタンバイしている人のことを云うんです。
 

衛靈公第十五399 衛靈公第十五 400 衛靈公第十五401
新論語トップへ