子路第十三 316

上へ

〔原文〕
樊遅請學稼。子曰、吾不如老農。請學爲圃。曰、吾不如老圃。樊遅出。
子曰、小人哉、樊須也。上好禮、則民莫敢不敬。上好義、則民莫敢不服。
上好信、則民莫敢不用情。夫如是、則四方之民、襁負其子而至矣。焉用稼。

〔読み下し〕
樊遅(はんち)()(まな)ばんと()う。()(のたま)わく、(われ)老農(ろうのう)()かず。()(つく)ることを(まな)ばんと()う。(のたま)わく、吾老圃(われろうほ)()かず。樊遅(はんち)()ず。()(のたま)わく、小人(しょうじん)なるかな樊須(はんす)や。(かみ)(れい)(この)めば、(すなわ)(たみ)(あえ)(けい)せざること()し。上義(かみぎ)(この)めば、(すなわ)(たみ)(あえ)(ふく)せざること()し。上信(かみしん)(この)めば、(すなわ)(たみ)(あえ)(まこと)(もち)いざること()し。()(かく)(ごと)くんば、(すなわ)()(ほう)(たみ)()()襁負(きょうふ)して(いた)らん。(いずく)んぞ()(もち)いん。

〔通釈〕
樊遅が、穀物の作り方を教えて欲しいと請うた。「私は、田んぼのことはベテランの農夫にかなわんから、その人に教わりなさい」と云った。樊遅は更に、野菜の作り方を教えて欲しいと請うた。孔子は、「畑のことも、私はベテランの農夫にかなわんから、その人に教わりなさい」と答えた。樊遅は合点の行かぬ顔で退出した。

孔子は、「それにしてもピント外れの奴だなあ樊須は!?上に立つ人が礼を尽くせば、人民は自ずと敬意を表するようになるものだ。上に立つ人が正義を重んじれば、人民は自ずと心服するようになるものだ。上に立つ人が誠実に対処すれば、人民は自ずと真心で接するようになるものだ。そうなれば、他国の人々もその国風を慕って、子供を背負ってでも移住して来るだろう。人口が増えれば自然に農耕が盛んになり、国力は愈々増して来る。国政に与(あずか)る者が、何で自ら農作業に従事する必要があろうかと云った。

〔解説〕
この会話がどんな場面で交わされたのか分かりませんが、ピンボケ樊遅のことですから、薮から棒に切り出したのではないでしょうか?孔子も、「吾老農に如かず」「吾老圃に如かず」と素っ気ない答え方している所を見ると、「好い加減にせ一よ!」という気持も多少あったのでしょう。

いくら鄙事に多能であるとは云っても、孔子は礼楽の先生であって、農事の先生ではありませんから、樊遅もそれ位は重々承知していた筈で、きっと何か事情があったのではないか?飢饉でもあったのではないか?とする説もありますが、そうであれば、「飢饉の時の政治のあり方を教えて下さい」と問うべきで、こう問われれば孔子だって季子第十六にあるように、「国を有(たも)ち家を有つ者は、寡(すくな)きを患(うれ)えずして均(ひと)しからざるを患え、貧しきを患えずして安からざるを患う。蓋(けだ)し均しければ貧しきこと無く、和すれば寡きこと無く、安ければ傾くこと無し」と答えたでしょう。薮から棒に出た質問ですよ、これは。

ただ編者の意図が、樊遅のピンボケ度合を紹介する所にあるのではないことは確かでしよう。本篇の前後数章では、政治家としての心構え・指導者としての姿勢・人の上に立つ者の心得に関する問答がまとめてありますから、本章の眼目は、「上礼を好めば、則ち民敢て敬せざること莫し。上義を好めば、則ち民敢て服せざること莫し。上信を好めば、則ち民敢て情を用いざること莫し」と、リーダーシップの要諦を、礼・義・信の三点から述べた所にある訳ですね。

リーダーの必須要件は、一.人望、二.手腕、三.先見性、四.運の四つである!と常々皆さんに申し上げておりますが、礼・義・信はいずれも人望に関わるものであります。


〔意訳〕
弟子(でし)樊遅(はんち)が、「(こめ)(つく)(かた)(おし)えて(くだ)さい」と()った。孔子(こうし)(さま)は、「それなら(わたし)よりベテランのお(ひゃく)(しょう)さんに(おそ)わりなさい」と(こた)えた。樊遅(はんち)はさらに、「では野菜(やさい)(つく)(かた)(おし)えて(くだ)さい」と()った。孔子(こうし)(さま)は、「それも(わたし)よりベテランのお(ひゃく)(しょう)さんに(おそ)わりなさい」と(こた)えた。樊遅(はんち)はちょっとがっかりした様子(ようす)退出(たいしゅつ)した。孔子(こうし)(さま)は、「うちはリーダー養成所(ようせいじょ)であって農学校(のうがっこう)ではないのに、おかしなことをいう()だなあ?リーダーが礼儀(れいぎ)(ただ)しく(せっ)すれば、部下(ぶか)自然(しぜん)にリーダーを(うやま)うようになる。リーダーが正義(せいぎ)(つらぬ)けば、部下(ぶか)(だま)っていてもついて()る。リーダーが誠実(せいじつ)であれば、部下(ぶか)真心(まごころ)からリーダーを(した)うようになる。そうなればチーム一丸(いちがん)となってこわいものなしだ!こういうことはいつも(おし)えている(はず)なのに、それにしてもピントはずれの()だね、(はん)(くん)は!?」とおっしゃった。

〔親御さんへ〕
ピント外れの人はどこにでも居りますし、ピント外れの部分は誰にでもあるものですが、要は程度の問題ですかね?ピント外れの人のことを称して「毛が一本足りない」と云いますが、 あれ、どういう所から来た言葉でしょうか?「まぬけ」なら分かるのですが…。間の抜けた人、つまり「とんま」のことですからね。ところであの人大丈夫だろうか?例会の期日を間違って案内したそうだけれど・・・・。
 

子路第十三 315 子路第十三 316 子路第十三 317
新論語トップへ