顔淵第十二 310

上へ


原文                 

樊遅問仁。子曰、愛人。問知。子曰、知人。樊遅未達。子曰、擧直錯諸枉、
能使枉者直。樊遅退、見子夏曰、
嚮也吾見於夫子而問知。子曰、
擧直錯諸枉、能使枉者直。
何謂也。子夏曰、富哉是言乎。舜有天下、
選於衆、擧皐陶、不仁者遠矣。湯有天下、選於衆、擧伊尹、不仁者遠矣。
 

〔 読み下し 〕
樊遲(はんち)(じん)()う。()(のたま)わく、(ひと)(あい)す。()()う。子曰(しのたま)わく、(ひと)()る。樊遲未(はんちいま)(たっ)せず。子曰(しのたま)わく、(なお)きを()げて(これ)(まが)れるに()けば、()(まが)れる(もの)をして(なお)からしむ。樊遲退(はんちしりぞ)いて()()(まみ)えて()わく、(さき)(われ)夫子(ふうし)(まみ)えて()()う。子曰(しのたま)わく、(なお)きを()げてこれを(まが)れるに()けば、()(まが)れる(もの)をして(なお)からしむと。(なん)(いい)ぞや。子夏曰(しかい)わく、()めるかな、()(げん)(しゅん)天下(てんか)(たも)ち、(しゅう)(えら)びて(こう)(よう)()げ、不仁(ふじん)(もの)(とお)ざかる。(とう)天下(てんか)(たも)(しゅう)(えら)びて伊尹(いいん)()げ、不仁(ふじん)(もの)(とお)ざかる。
 
〔 通釈 〕

樊遅が、仁とはどういうことかを問うた。孔子は、「人を愛することだ」と答えた。更に樊遅は、知とはどういうことかを問うた。孔子は、「人を知ることだ」と答えた。樊遅がちんぷんかんぷんの様子だったので、孔子は「ここに真っ直な板があるだろう。これを曲がった板の上に乗せておくと、曲がった板が自然に真っ直になるように、正直な人間を抜擢して曲がった人の上に据えると、曲がった人間も自然に正直になるものだ」と説明した。

樊遅はますます訳が分からなくなって、目が点になった。ここは一つ秀才の後輩に聞いてみる他はないと思い、退出して子夏に会い、「先程私が先生に知を質問したら、先生は『直きを挙げて諸を枉れるに錯けば、能く枉れる者をして直からしむ』とおっしゃられたが、一体どういう意味だろうか?」と問うた。

子夏は、「何とも味わい深いお言葉だなあ。昔舜が天下を治めた時に、衆人の中から皐陶という実直な人物を選んで政治を任せたら、邪な役人が誰も居なくなったと云うし、殷の湯王が天下を治めた時に、衆人の中から伊尹という実直な人物を選んで政治を任せたら、これ又邪な役人は誰も居なくなったと云うが、先生は恐らくこのことを云われたのだと思う。人を知るとは、曲がるも伸びるもリーダー次第、という人間の習性を知ることなのではないだろうか」と答えた。
 

〔 解説 〕

樊遅は孔子より36才年下ですから、子夏の8才年上ということになります。子夏の説明で樊遅が理解できたのかどうか?皐陶のことも伊尹のことも知らなかったら、ますます混乱したのではないでしょうか?

皐陶は、泰伯第八207章「舜臣五人有り、而して天下治まる」とあるうちの一人で、司冦(司法長官)として舜を輔けた人。伊尹は、湯王に宰相として仕えた殷建国の功労者。二人とも古代の賢人とされた人達です。


昔、論語などまだ読んでいなかった頃、ある先輩から、「仁とは愛人のことだ!」と聞かされて
びっくりしたことがあります。理由は、仁=人+二で第二の人、つまり愛人。「ほら、ここを見ろ!」と云って本章冒頭の原文を見せられまして、確かに「子日、愛人」とありますから、本当かな?とは思いながらも、しばらく本気にしておりました。

勿論先輩は私をからかった訳ですが、中国語の語列は英語と同じで、主語一動詞一目的語ということなど知る由もありません。「愛人」を「人を愛す」と読むのだと知ったのはしばらく経ってからのことです。同じ漢字でも、日本語の意味と本来の中国語の意味がまるで違う言葉がかなりありますね、喩えば…


   丈夫  中国…立派な人          日本…健康で頑丈な人
   大夫  中国…たいふ・家老          日本…たゆう・芸能師匠
   遠慮  中国…遠い先を見越した 
  日本…他人に控え目に すること
                    深い考え                               
   稽古  中国…昔と引き比べて    日本…練習 
       考えること          
   人間  中国…じんかん・世間      日本…にんげん・人
   故人  中国…昔からの友人           日本…亡くなった人
   百姓  中国…ひゃくせい・人民    日本…ひゃくしょう・農民
   手紙  中国…トイレットペーパー   日本…書簡
   風流  中国…助平                     日本…風雅  等々。

ジェシカに「お手紙下さい・請乞手紙」と書いたら、香港からトイレットペーパーが山程届いて、雅高びっくりしたんだから。ああ、あれはベロ二カだったかな?ジェシカはビニールの財布だったね。
 

〔 子供論語  意訳 〕
弟子(でし)樊遅(はんち)が、「(じん)とはどういうことですか?」と質問(しつもん)た。孔子(こうし)(さま)は、「(ひと)(あい)しなさい!」と(こた)えた樊遅(はんち)はこれなら自分(じぶん)にもできそうだと(おも)い、(つぎ)に「()とはどういうことですか?」と質問(しつもん)した。孔子(こうし)(さま)は、「(ひと)()りなさい!」と(こた)えた。樊遅(はんち)はよく意味(いみ)()からずポカ〜ンとしていたら、孔子(こうし)(さま)は、「素直(すなお)性格(せいかく)(ひと)をリーダーにして、ヒネクレた(ひと)(たち)指導(しどう)させれば、ヒネクレていた(ひと)(たち)自然(しぜん)素直(すなお)になるのだよ」とおっしゃった。奨遅(はんち)はますます()からなくなって、クラスメートの()()に、「さっき(わたし)()とは(なに)か?質問(しつもん)したら、先生(せんせい)は、『素直(すなお)(ひと)をリーダーにして、ヒネクレた(ひと)(たち)指導(しどう)させれば、ヒネクレていた(ひと)(たち)自然(しぜん)素直(すなお)になる』とおっしゃられたが、どういうことなのだろうか?」と質問(しつもん)した。()()は、「ああ、それは(むかし)(こう)(よう)伊尹(いいん)という(ひと)(たち)のことをいったのだよ。(しゅん)という王様(おうさま)(くに)(おさ)めていた(とき)政府(せいふ)役人(やくにん)税金(ぜいきん)をごまかして私腹(しふく)をこやし、国民(こくみん)(くる)しめていたので、(しゅん)(おう)正直者(しょうじきもの)(こう)(よう)総理(そうり)大臣(だいじん)にして政治(せいじ)をまかせたら、不正(ふせい)(はたら)役人(やくにん)一人(ひとり)もいなくなった。(とう)(おう)伊尹(いいん)という正直者(しょうじきもの)政治(せいじ)をまかせたら、(くに)がよく(おさ)まった。()くなるのも(わる)くなるのもリーダーしだい!ということだね」と(こた)えた。
 
〔 親御さんへ 〕

前にリーダーの必須要件は、人望・手腕・先見性・運の四つである、と述べたことがありますが、運を呼び込む一番手っ取り早い方法は、運の強い人と付き合うことでしょう。運気をお裾分けしてもらうようなものですね。ただこれだけですと、強運の人と離れた途端に運気が下がってしまいますから、何とか自力で運を呼び込む工夫をしなければならない。

江戸中期、京都に水野南北という人相見の権威がおりまして、門弟六百人に「開運の極意」というものを伝授しました。その中で南北は次のように述べている。「命のある間はどんな人にも運がある。朝早くから起きて、毎日の仕事に精を出し、その上飲食をつつしんで怠らなければ、自然に天理にかなって運は段々に開けて来る。これを開運という」と。開運の極意は20項目からなっておりまして、全項目に飲食をつつしめ!と教えている。(古い人には以前「開運の極意」小冊子をお配りしましたから、覚えているでしょう)

更に南北は、「人の運命は飲食一つであると確信し、これを私の相法の極意と定めた」と述べておりますから、『十の屁理屈より一つの実践』やってみてはどうでしょうか?早起き、勤勉、
少食。絶対に運が向かないケースとして南北は、「大食であって、その上量も時間も決まっていない人は問題外で、一生涯運は良くならず、ついに家庭を壊し、病気になる!」と断言している。ドキリッ!とした人もいるようですね。
 

顔淵第十二 309 顔淵第十二 310 顔淵第十二 311
新論語トップへ