述而第七 167

上へ


原文                   作成日 2004年(平成16年)7月から11月
子所雅言詩書。執禮皆雅言也。
 
〔 読み下し 〕
()(つね)()(ところ)は、()(しょ)(しつ)(れい)(みな)(つね)()うなり。
 
〔 通釈 〕
孔子が周の標準語で読誦したものは、詩経と書経であった。又、礼を執り行なう際の礼文も標準語で読んだ。
 
〔 解説 〕

中国は広大で、現在標準語である北京語の他に、今でも50位の言語が使われていると聞きますが、孔子の頃は周の言語が標準語とされていたようです。春秋戦国時代迄は、文字も発音もバラバラであったものを、秦の始皇帝が小篆による「文字の統一」を行ない、以後筆談ならば全土で通じるようになったと言われます。
 

〔 子供論語  意訳 〕
孔子(こうし)(さま)古典(こてん)詩経(しきょう)(しょ)(きょう)朗読(ろうどく)する(とき)は、すべて標準語(ひょうじゅんご)発音(はつおん)()まれた。(また)儀式(ぎしき)使(つか)われる用語(ようご)も、標準語(ひょうじゅんご)()まれた。
 
〔 親御さんへ 〕

現在の中国では北京語が標準語として使われておりますが、孔子の頃は周語が標準語として通用していたようです。孔子は魯の人ですから、勿論普段は魯の方言を使っていた。

日本の感覚で「方言と云っても、せいぜい東北弁と関西弁くらいの違いだろう?」と思ったら大間違いでありまして、中国の方言は一文字一文字発音がまるで違いますから、標準となる言語がありませんと、全く会話が成り立ちません。

春戦国時代迄は、文字もバラバラ発音もバラバラであったものを、秦の始皇帝が文字だけは統一してくれましたから、筆談すれば何とか意志は通じるものの、会話ができない。北京語ならば現在中国全土で通じますが、福建語は福建省でしか通じませんし、広東語は広東省でしか通じません。

喩えば、皆さんは香港(ホンコン)も厦門(アモイ)も中国の標準語(北京語)で、中国ならどこでも通用すると思ったら大間違い。香港をホンコンと発音するのは広東語、厦門をアモイと
発音するのは福建語、標準語ではありません。

香港を標準語ではシャンカンと読み、厦門はシャーメンと読みます。そうですね、日本の感覚で云うと、津軽弁と鹿児島弁どころか、日本語と朝鮮語くらいの違いがあるのではないでしょうか
 

述而第七 166 述而第七 167 述而第七 168
新論語トップへ