八佾第三 065

上へ


原文                   作成日 2003年(平成15年)7月から 10月
子謂韶、盡美矣、叉盡善也。謂武、美矣、未善也。
  
〔 読み下し 〕
()(しょう)(のたま)わく、()(つく)せり、(また)(ぜん)(つく)せり。()(のたま)わく、()(つく)せり、(いま)(ぜん)(つく)さざるなり。
 
〔 通釈 〕

孔子が舜(しゅん)が作ったとされる韶(しょう)の音楽を評して、「美しく、心暖まる音楽だなあ」と云った。又、武王が作ったとされる音楽を評して、「美しいがいまひとつだな」と云った。
 

〔 解説 〕

古代中国では、王朝が変わると新たに音楽を作って、行事の度毎に演奏したと云われます。現代の国歌のルーツかも知れません。
 

〔 子供論語  意訳 〕
孔子(こうし)(さま)古代(こだい)(しゅん)という王様(おうさま)(つく)ったといわれる(しょう)音楽(おんがく)()いて、「(うつく)しく、いい(きょく)だ」と感激(かんげき)された。(また)()という王様(おうさま)(つく)ったといわれる音楽(おんがく)()いて、「(うつく)しいが、いまいちだね」とおっしゃった。
 
〔 親御さんへ 〕

韶の曲はよほど美しかったらしく、孔子が斉の国で初めてこの曲を聴いた時は、感激のあまり、何ヶ月も好物の肉料理がのどを通らなかったといいます(述而第七)。孔子が腰を抜かすほどの名曲とはどんなものか?一度聴いてみたい気もしますが残っていませんから仕方がありませんね。
 

八佾第三 064 八佾第三 065 八佾第三 066
新論語トップへ