為政第二 022

上へ


原文                  作成日 2003年(平成15年)5月から7月
孟武伯問孝。子曰、父母唯其疾之憂。
 
〔 読み下し 〕
(もう)()(はく)(こう)()う。()(のたま)わく、父母(ふぼ)(ただ)()(やまい)(これ)(うれ)う。
 
〔 通釈 〕
孟懿子の長男の孟武伯が孝を尋ねた。孔子は、「病気をして親に心配をかけないことが、何よりの親孝行だ」と答えた。
 
〔 解説 〕
孟武伯とは魯の大夫孟懿子の長男で、善良な性格の人だったようです。孔子は質問に答える際、相手の気根や性分に合わせて語っておりますが(これを対機説法と云う)、孟武伯の質問に対して「病気をして親に心配をかけないこと」と答えている所をみますと、孟武伯は虚弱体質だったかも知れません。こういう所が、人間通孔子の何とも味のあるところですね。
 
〔 一言メッセージ 〕
『相手の機根や性分に合わせて話しをすることができるようになれば、
 人間も一人前』
 
〔 子供論語  意訳 〕
孟懿子(もういし)長男(ちょうなん)(もう)()(はく)親孝行(おやこうこう)仕方(しかた)質問(しつもん)した。孔子(こうし)(さま)は、「(きみ)(からだ)(よわ)くてしょっちゅう病気(びょうき)をしては(おや)心配(しんぱい)をかけているね。だから、もっと(からだ)(きたえ)えて、病気(びょうき)しないことが(なに)よりの親孝行(おやこうこう)だよ」と(こた)えた。
 
〔 親御さんへ 〕
昔の中国では、男子に名前を付ける場合、姓(苗字)の後に名(な)一字(あざな)を付ける習慣がありました。字(あざな)を付ける際、何番目の子か分かるように、長男には伯(はく)・次男には仲(ちゅう)・三男には叔(しゅく)・末っ子には季(き)の一文字をいれたようです。孔子の字は仲尼(ちゅうじ)と云いますから、次男坊だったことが分かりますね。日本にもこの習慣が輸入されて、今でも残っております。例えば、「おじ・おば」を漢字で書く場合、親より年上の人を伯父・伯母と書き、年下の人を叔父・叔母と書くように。
 
為政第二 021 為政第二 022 為政第二 023
新論語トップへ