為政第二 021

上へ


原文                  作成日 2003年(平成15年)5月から7月

孟懿子問孝。子曰、無違。樊遲御。子告之曰、孟孫問孝於我、我對曰、無違。
樊遲曰、何謂也。子曰、生事之以
、死葬之以、祭之以禮。
 

〔 読み下し 〕
孟懿子(もういし)(こう)()う。()(のたま)わく、(たが)うこと()し。樊遅(はんち)(ぎょ)たり。()(これ)()げて(のたま)わく、孟孫(もうそん)(こう)(われ)()う、(われ)(こた)えて()わく、(たが)うこと()しと。樊遅(はんち)()わく、(なん)(いい)ぞや。()(のたま)わく、()けるには、(これ)(つか)うるに(れい)(もっ)てし、()すれば(これ)(ほうむ)るに(れい)(もっ)てし、(これ)(まつ)るに(れい)(もっ)てす。
 
〔 通釈 〕
孟懿子が孝の要点を尋ねた。孔子は、「違うことのないように」と答えた。帰路、馬車の御者をつとめていた弟子の樊遅に、「孟孫が孝について尋ねたので、私は違うことのないように、と答えたよ」と話しかけた。

樊遅は、「それはどういう意味ですか?」と問うた。孔子は、「親の存命中は礼を以て孝行し、親が死んだら礼を以て葬儀をとり行い、年忌には礼を以て法要を営む。違うこと無しとは、この礼に違うなということだよ」と答えた。
 
〔 解説 〕

孟懿子とは、魯の大夫(家老)孟孫のこと。当時魯の政治を恣(ほしいまま)にしておった三桓(さんかん)の一人。三桓とは、魯の桓公の血筋を引く孟孫・叔孫・季孫の三家(さんか)のことで、江戸時代の尾張徳川家(尾州家)・紀伊徳川家(紀州家)・常陸(ひたち)徳川家(水戸家)の御三家のようなものと考えて良いでしょう。

樊遅とは孔子の弟子で、論語にしばしば登場
しますが、孔子をして「小人(しょうじん)なるかな樊須(はんす)や」と云わしめた、ちょっとピントの外れた人物だったようです。
 

〔 一言メッセージ 〕
『思いやる気持を姿・形にしたものが礼』
 
〔 子供論語  意訳 〕
()(こく)大臣(だいじん)孟懿子(もういし)が、(おや)(うやま)うとはどういうことかを質問(しつもん)した。孔子(こうし)(さま)は、「礼儀(れいぎ)(まも)ることだね」と(こた)えた。(かえ)(みち)(くるま)運転手(うんてんしゅ)をしていた弟子(でし)樊遅(はんち)に、「さっき孟孫(もうそん)さん(孟懿子(もういし)のこと)に(おや)(うや)方法(ほうほう)()かれたので、(わたし)は、礼儀(れいぎ)(まも)りなさいと(こた)えたんだよ」と(はなし)しかけた。樊遅(はんち)は「どういうふうに礼儀(れいぎ)(まも)ったら()いのですか?」とたずねた。孔子(こうし)(さま)は、「(おや)()きている(とき)親孝行(おやこうこう)(はげ)み、(おや)()くなったらちゃんと葬式(そうしき)をやり、命日(めいにち)には家族(かぞく)(あつ)まって法事(ほうじ)をする。この(みっ)つが(おや)(うや)礼儀(れいぎ)(ルール)だね」と(こた)えた。
 
〔 親御さんへ 〕
樊遅という人は、論語にたびたび登場して、いろんなことを孔子に質問しますが、ピントの外れたことを云っては、孔子に「やれやれ」と思われていたようです。

孔子門下にもこういうとぼけた弟子がいたのか?と、我々凡人をちょっとホッとさせてくれます。孔子も時には「好い加減にせーよ!?」と思うこともあったのでしょうが、厭わずにちゃんと答えております。

丁度子供が「どうして?なぜ?」と親に質問を浴びせる様(さま)に似ておりますが、子供の「どうして?なぜ?」に倦むことなく、どれ位きちんと答えられるか?親が試されていると思った方がいいですね。
 
為政第二 020 為政第二 021 為政第二 022
新論語トップへ